Stuff contributed by skawa2440kuhio

ホノルルの向こう側 ~ハワイの日系社会に迎えられて~

最終回 ハワイ日系人の伝統文化と多様性

Seiji Kawasaki

ハワイの日系人や日系社会について、私自身の実体験における「気づき」を、非常にゆっくりとしたペースで書き連ねてきたこのエッセイも、12回目の区切りを迎えることになった。

ホノルルの向こう側 ~ハワイの日系社会に迎えられて~

第11回 ハワイ日系人が人間関係で大切にしていること

Seiji Kawasaki

ハワイ大学のマノアキャンパスの北側に、Mid-Pacific Instituteという私立の中高一貫校がある。ホノルルではPunahou(プナホウ)やIolani(イオラニ)と並ぶエリート校である。MPIと略されるので、M(id-Pacific Institute)はP(unahou)やI(olani)を従えて先頭だ、と笑い話をしてくれる卒業生がいた。

ホノルルの向こう側 ~ハワイの日系社会に迎えられて~

第10回 ハワイ日系人の「ウチ」と「ソト」

Seiji Kawasaki

前回はホノルルのラジオ局KZOOを詳しく取り上げた。中学1年生の頃にその存在を知り、30歳の夏から現在まで毎年数回欠かさずハワイに通うなかで、現地での運転中は必ず聴くことにしているラジオ局である。住んでいたときは、日本についての日々の情報源でもあった。

ホノルルの向こう側 ~ハワイの日系社会に迎えられて~

第9回 爽やかで心地よい「ズケズケ」:ハワイ日系人の相互扶助

Seiji Kawasaki

1976年,小学5年の冬だったと思う。キクチ君の家にラジカセがあって,付属のトランシーバーを使うと田んぼの向こうからでも声が明瞭に聞こえてきた。トランシーバーはラジカセのボディに収納されるのだ。家にあったおもちゃのトランシーバーとはカッコよさが段違いだった。フジモト君の家に遊びに行くと,ベッドの枕元にSONYのICF-5800という高性能ラジオが置いてあった。兄さんからのお下がりだと言っていたが,ロッドアンテナが飛び出し,ツマミやダイヤルがいくつも付いていて,周波数帯を切り替えて外国の放送も聞くことができると楽しそうに話していた。

ホノルルの向こう側 ~ハワイの日系社会に迎えられて~

第8回(後編) 日系人に教わった、学校で教わらなかった基礎英語

Seiji Kawasaki

前編を読む >>

ホノルルの向こう側 ~ハワイの日系社会に迎えられて~

第8回(前編) 日系人に教わった、学校で教わらなかった基礎英語

Seiji Kawasaki

第2回の「オシャレをしてもお洒落ではない?」で言葉の変化について触れた。継承されている日本語が本来の意味を失って変化していることを取り上げて、一世の生活を想像しながら考えた。海を渡ってきた彼らが日々懸命に働き、祖国に送金した残りの中から少しでも蓄えに回していたであろうことを。そこに「オシャレ」の意味の変容の理由がある、という仮説を立ててみた。

ホノルルの向こう側 ~ハワイの日系社会に迎えられて~

第7回(後編) ハワイの日系人は個人主義的か

Seiji Kawasaki

第7回(前編)を読む >>

ホノルルの向こう側 ~ハワイの日系社会に迎えられて~

第7回(前編) ハワイの日系人は個人主義的か

Seiji Kawasaki

このエッセイは今回から全12回の後半に入る。これまでの6回の内容はハワイの日系人の文化的側面に焦点を当て、日本文化と日系文化を対比させながら考えてきた。とりわけ私の現地の保護者のような存在であるMさんの忠告に従って、ハワイの日系人の多様化に注意を払いながら、一般化し過ぎることのないように心がけてきた。迷った時には、毎年の定期的な滞在に加えてぶらりとハワイに行ってみたりもしている。

ホノルルの向こう側 ~ハワイの日系社会に迎えられて~

第6回 『精一杯やる』とはどういうことか ― 日本文化とハワイの日系文化

Seiji Kawasaki

小学校の話を続けよう。前回(第5回「失われつつあるのかもしれない日本的価値観―変わりゆくハワイの文化―」)MさんLさんの優しさや思いやりの深さに触れた。二人によれば、日系人たちが受け継いできた日本文化の美徳は、「やってあげられることを精一杯やる」ということだった。これについて、第3回「Tシャツ」で話題にしたA先生の学校に注目してみることにする。

ホノルルの向こう側 ~ハワイの日系社会に迎えられて~

第5回 失われつつあるのかもしれない日本的価値観 ― 変わりゆくハワイの文化 ―

Seiji Kawasaki

ハワイの日系社会をテーマに連載を始めたこのエッセイだが、はたしてハワイに「日系社会」なるものがあるのかという疑問に突き当たることがある。チャイナタウンのような民族コミュニティが見える形で存在しているのはむしろ例外的である。アラモアナ・ショッピングセンターの山側に、コリアンタウンの始まりのようなものを感じることはある。だが、ハワイ系の多いワイマナロやカポレイ、フィリピン系が多いとされるカリヒやワイパフなどはあるものの、それらの地区にも様々な民族が共住している。カポレイでは最近大規模な宅地開発が進んでいるし、ワイパフにはかつて日系人が多く住んでいたが、製糖業の衰退とともに人口構成は変わってしまった。養豚業を営む沖縄系が多く住んでいたハワイ・カイは今や高級住宅地である。このように次第に地域は変容し、「その民族ならここ」と言うことが難しくなってきている。異民族間結婚もそれに拍車をかけている。

Login or Register to join our Nima-kai

About

1965年愛媛県松山市生まれ。筑波大学第一学群社会学類法学主専攻卒業。筑波大学大学院修士課程教育研究科修了。筑波大学大学院博士課程教育学研究科単位取得退学。東京学芸大学教育学部専任講師、助教授、准教授、ハワイ大学教育学部客員研究員(2001-2002年、2008年)などを経て、現在、東京学芸大学教育学部教授、博士(教育学・筑波大学)。専門分野は社会科教育・多文化教育,ハワイ研究,授業研究方法論。著作は『多文化教育とハワイの異文化理解学習―「公正さ」はどう認識されるか』(単著、ナカニシヤ出版、2011年)ほか。

Nikkei interests

  • community history
  • family stories
  • Japantowns

Get updates

Sign up for email updates

Journal feed
Events feed
Comments feed

Support this project

Discover Nikkei

Discover Nikkei is a place to connect with others and share the Nikkei experience. To continue to sustain and grow this project, we need your help!

Ways to help >>

A project of the Japanese American National Museum


The Nippon Foundation