Akiko Kusunose

Akiko Kusunose was born in Fukuoka, Japan. She has been living in the United States since 1976. She retired as the Editor-in-chief of the North American Post in 1999.

Updated January 2019

media ja

歌舞伎アカデミー主宰者 大野メリーさん ー その2

その1を読む >> 末っ子メリーは舞踊が大好き 平川家では、子どもたちは両親をダディー、ママと呼び、4人の子どもたちはそれぞれ英語名で呼ばれた。長男の壽美雄さんはビクター、末っ子の萬里子さんはメリーだ。「というわけで、私は生まれた時からずっとメリーです。今も弟子たちから、メリー先生と呼ばれています」。平川家では、英語がごく身近にあった。 カムカム英語の放送は1日がかりで、唯一さんは毎朝、弁当を2つ持って、当時愛宕山にあったNHKに出かけていたという。その日の原稿を朝から書いて準備し、午後6時からの放送に備えた。ラジオ放送を離れた後は英会話教室を主宰し、外国映画輸入会社副社長などの職にも就いたが、「ダディーの一生はカムカム英語をやるための一生だったんだなあ」と、晩年に子どもに語っていたと言う。 「父は、けんかっ早い私と違って、いつもにこにこして穏やかな人でした。私は母に似ているんですよ」と、メリーさんは両親の思い出を語る。母・よねさんは、東京・神田に生まれ育った“神田っ子”で、進取の気性に富んでいた。「小学校教師をしていた時に2人だけ選ばれて、アメリカの学校の様子を見に行ったそうです。その後、仕事を辞めて留学生として再度アメリカに渡り、その時に父と出会いました」。日本舞踊と清元(三味線による歌舞伎の伴奏音楽)をたしなむ母の好みで、娘2人も日本舞踊の稽…

lea más

media ja

歌舞伎アカデミー主宰者 大野メリーさん ー その1

この秋から始まるNHK連続テレビ小説が、昭和・平成・令和にわたる祖母・母・娘3代のドラマ「カムカムエヴリバディ」と発表されました。「カムカムエヴリバディ」とは、終戦直後の日本を席捲したNHKのラジオ英語講座、通称「カムカム英語」オープニング曲のタイトルです。この英語講座を題材とした朝ドラ制作のニュースに、“カムカムおじさん”として親しまれた同番組講師、故平川唯一(ただいち)さんの家族は大喜び。唯一さんの次女で、シアトル、タコマ地域を拠点に日本舞踊や長唄三味線を指導する大野メリーさんに話を聞くと、日米間の歴史を背景に「カムカムエヴリバディ」シアトル3代記が浮かび上がりました。 * * * * * 朝ドラ決定に沸く 平川唯一さんの次男で東京・世田谷在住の洌(きよし)さんに、NHKから今年度後期朝ドラについての連絡が入ったのは昨年7月。吉報は直ちにアメリカにも知らされた。「兄からそのことを聞いて、エーッとびっくりしました。兄はそれほど事の大きさがわかっていない様子でしたが、連続テレビ小説は私もこちらで毎日見ていますからね。 友人も、素晴らしいニュースだと喜んでくれています。思えば波乱万丈の父の一生でしたから、ドラマとなるにもふさわしいでしょうね」とメリーさん。「東京では、今なお存命のカムカムクラブの英会話教室メンバーも大変喜んでくださっているよう…

lea más

community en ja

Masaru Tahara, Japanese Community Service of Seattle Former Co-Chairman - Part 2

Read Part 1 >> Long-time community caretaker “It might be because I spent such a long time in microbiology research, but I am always quick to take notes,” Tahara says. When he joined the Tengu Club in 1963, he quickly volunteered to take over as secretary. Beginning with the 18th derby (1962-63), he has been recording the club’s activities ever since. But he is not just the chronicler of the Tengu Club’s history; he has also taken on the role of being the club’s voice in the community at large. One story he is proud of is what happened in 1981. He was inv…

lea más

community en ja

Masaru Tahara, Japanese Community Service of Seattle Former Co-Chairman - Part 1

Masaru Tahara arrived in Seattle after World War II as a young man and sank roots into the Japanese American community, working actively with the Issei and Nisei, first- and second-generation residents. Later, he made a point to educate the third- and fourth-generation Japanese Americans about their forebearers, writing about their history and culture in English. Tahara worked passionately to bridge the gap between the English- and Japanese-speaking communities and is known well among those who like to fish. He is very proud of the 50-plus years he’s spent as part of the Tengu Club, a J…

lea más

community en ja

Taking Root in Communities - Eighty-five Years of History at Rainier Ginsha

A haiku association in Seattle, Rainier Ginsha will begin its 85th year in 2019. Nineteen members of the association bring their haiku once a month, expressing seasonal scenes and feelings in a seventeen-syllable poem. “I’ve been making haiku for seventy years now, sometimes with joy and at other times with pain, but still with love” says one member Shoshi Takamura. Despite haiku being loved by many, Rainier Ginsha had to walk some rough roads to get to where they are now. Let us look back on its history, referring to the writing of Teruko Kumei, professor at Shirayuri Unive…

lea más