ホノルルの向こう側 ~ハワイの日系社会に迎えられて~

小学生の頃からハワイに憧れていたら、ハワイをフィールドに仕事をすることになった。現地の日系人との深い付き合いを通して見えてきたハワイの日系社会の一断面や、ハワイの多文化的な状況について考えたこと、ハワイの日系社会をもとにあらためて考えた日本の文化などについて書いてみたい。

community ja

最終回 ハワイ日系人の伝統文化と多様性

ハワイの日系人や日系社会について、私自身の実体験における「気づき」を、非常にゆっくりとしたペースで書き連ねてきたこのエッセイも、12回目の区切りを迎えることになった。

小学生の頃から20年、強烈な憧れを抱き続けていたハワイを初めて訪れたのが1996年の夏だった。自分の専門の多文化教育のメーリングリストから、ハワイ大学の日系人と思しき人を選んで連絡をしてみたら、すぐに返事が返ってきて教育学部のY先生を紹介してもらえることになった。

半信半疑のままハワイに向かったところ、とんとん拍子に話が進み、「ホノルルの向こう側」のK小学校で行われているハワイ大学の教育実習の見学に行くことになってしまった。

これが以降現在まで23年…

lea más

identity ja

第11回 ハワイ日系人が人間関係で大切にしていること

ハワイ大学のマノアキャンパスの北側に、Mid-Pacific Instituteという私立の中高一貫校がある。ホノルルではPunahou(プナホウ)やIolani(イオラニ)と並ぶエリート校である。MPIと略されるので、M(id-Pacific Institute)はP(unahou)やI(olani)を従えて先頭だ、と笑い話をしてくれる卒業生がいた。

寄宿舎も完備していて、ハワイの島々からも入学してくる。日系人の在籍・卒業生も多い。英語の語学研修のプログラムもあって、学生だけでなく成人の研修生集団も受け入れられている。

Lさんとその兄・弟もここの卒業生である。

そのMPIに日本から成人の語学研修生たちが20名…

lea más

identity ja

第10回 ハワイ日系人の「ウチ」と「ソト」

前回はホノルルのラジオ局KZOOを詳しく取り上げた。中学1年生の頃にその存在を知り、30歳の夏から現在まで毎年数回欠かさずハワイに通うなかで、現地での運転中は必ず聴くことにしているラジオ局である。住んでいたときは、日本についての日々の情報源でもあった。

今回は引き続き、少し見えてきたハワイ日系人のアイデンティティについて考えてみたい。結論は出ない。あれこれ考えるだけである。ただ、ハワイの日系人なのだから日本人のアイデンティティと重なるところが大きいのではないか、という日本人の希望的観測を前提としないでおこう。

日本語のわかる日系二世たちには人気のあるKZOOであるが、非日本語話者にはその存在があまり知られていない。三…

lea más

culture ja

第9回 爽やかで心地よい「ズケズケ」:ハワイ日系人の相互扶助

1976年,小学5年の冬だったと思う。キクチ君の家にラジカセがあって,付属のトランシーバーを使うと田んぼの向こうからでも声が明瞭に聞こえてきた。トランシーバーはラジカセのボディに収納されるのだ。家にあったおもちゃのトランシーバーとはカッコよさが段違いだった。フジモト君の家に遊びに行くと,ベッドの枕元にSONYのICF-5800という高性能ラジオが置いてあった。兄さんからのお下がりだと言っていたが,ロッドアンテナが飛び出し,ツマミやダイヤルがいくつも付いていて,周波数帯を切り替えて外国の放送も聞くことができると楽しそうに話していた。

われわれは,キクチ君,フジモト君,これにタナカ君の加わった4人で自転車を走らせて電器屋に…

lea más

education ja

第8回(後編) 日系人に教わった、学校で教わらなかった基礎英語

前編を読む >>

それではLさんに直してもらった英語表現について、エピソードを交えながら紹介することにしよう。単純な間違いの修正や、文法の間違いなどは取り上げても面白くないし、手前味噌だが文法については私はほぼ基礎を身につけていて、あまり間違えることがないように思う。そこで、直されて初めて知ったり、意味を知って驚いたりしたものに絞ってみたい。それらは学校英語ではおそらく習ってないはずのものである。記憶に不安はあるけれど。


meetとsee

2001年から2002年にかけてハワイに住んでいた。2002年3月に帰国して、すぐに6月の小学校の卒業式に出席するためにハワイに行った時のことである。私は2ヶ月ほど前に別れた友人…

lea más

Etiquetas

diversiy education English hawaii identity Japan KZOO nikkei Ohana radio radio station tradition