叔母との養子縁組の可能性 (英語)

写真花嫁に送る写真を修正する父 (英語) 結婚 (英語) 叔母との養子縁組の可能性 (英語) 真珠湾攻撃の日 (英語) パイナップル畑での労働 (英語) 植樹 (英語)

書き起こし文章は右記の言語でご覧になれます:

(英語) 私たち一家はとても貧しかったですね。というのも、世界大恐慌の時代、写真家だった父にはほとんど仕事がなかったんです。兄たちが屋根に登って鳩を捕まえ、それが私たちの食事になることもありました。母は、5つの家族の洗濯を引き受けていました。それもあって、私たち一家はなんとか暮らしていけたんです。大家族ではあったけれど、困難を乗り越えながら私たちはなんとか頑張って生活していました。

私は6番目の子として生まれ、両親は他の5人の子供たちを食べさせていかなければなりませんでした。私には叔母がいて、彼女には息子が1人いたのですが、もう子供を持つことができなかったんです。叔母は母の妹で、私を養子に迎えたがっていました。でも私の家族にとって、それは非常に辛いことだったんです。かつて父がよく言っていました「ペットは人にあげられる。でも子供たちを人の手に渡すことはあり得ない」って。私たち家族の生活はとても厳しかったのですが、両親が私を養子に出さなかったことを今でもとても感謝しています。そうでなければ、私は全く違う運命をたどっていたでしょうから。

日付: 2003年12月15日
場所: 米国、ハワイ州
Interviewer: リサ・イタガキ
Contributed by: 全米日系人博物館、ワタセ・メディア・アーツ・センター

family

最新情報を入手

最新情報メールの配信登録

Journal feed
Events feed
Comments feed

プロジェクトをサポート

ディスカバー・ニッケイ

ディスカバー・ニッケイは、互いにネットワークを広げ、日系の体験談を分かち合う場です。プロジェクトを継続し、より良いものにしていくためには、皆さまのご協力が不可欠です。ご支援お願いします!

サポートの方法>>

プロジェクト企画 全米日系人博物館


主な援助
日本財団