民族研究の内情 (英語)

書き起こし文章は右記の言語でご覧になれます:

(英語) 私は最初アジア系アメリカ人研究科の学科長になり、その後民俗研究学部の学部長になりました。なぜ私が(学科長に)選ばれたかというと、事の発端は、最初の年に(当時学部長だった)ハヤカワ氏が政治学部の比較的リベラルな人をアドミニストレーター(管理者)に選んだからです。

しかしリベラルであるとはいえハヤカワ氏が選んだということは、民族研究学部の教員達から総すかんに合いました。 結果的にハヤカワ氏が黒人研究科の人たち全員を解雇する事態となりました。何故かというと、その科には黒人ジャーナリズムというコースがあり、彼らが出している新聞『ブラック・ファイヤー』に自分たちからみたハヤカワ氏のことが書かれていて、内容が余りいいことではなかったからなんです。そこでハヤカワ氏は黒人研究科の人たち全員をクビにしました。しかしハヤカワ氏は苦境に立たされました。そこで他の学部長全員が集まり会議を開き、その席で、私のことを知っていた社会学科の学部長が私を(民俗学研究)部の学部長に推薦したのです。その後ハヤカワ氏が私に(学部長になるよう)申し入れしてきました。私は「そうですか・・・これからサバティカルリーブ(研究休暇)で日本に行くので・・・」と言うと、ハヤカワ氏は「どちらにしてもお引受いただけますね?」と言うので、私は「考えておきます」と返事をしました。

私はハヤカワ氏が日本に行っている間に、副総長にその仕事をお引き受けると返事をしました。しかしまず最初に黒人研究科、ララサ(メキシコ系米国人)、アメリカ先住民の対応をしなくてはなりませんでした。自分自身これから何をすべきかはっきりとさせておきたかったんです。私の理解では、(今回私が学部長になったということは)民族研究学部の全研究科それぞれが、独立し発展していくことを守ることが私の使命であるということでした。しかしそれにともない、私は大学のアドミニストレーション(管理部)と掛け合わなくてはいけないので、私の立場も守ってほしいと彼ら(研究科のひとたち)に話をしました。そして同じような約束を副総長とも交わしました。副総長は、ゴードン(兄)がワシントン大学の大学院生だったとき同大学の学部生だったため、個人的に知り合いでした。私がサンフランシスコ州立大学を訪問した時も、知り合いのよしみでよく面倒をみてくれました。私はその副総長に「いいですか、私が民族研究学部に何かが欲しいといったときは、何も言わずにそれを与えてください。私はあの学部の統制をとらなくてはならないのですから」といい、約束を取り付けました。民族研究学部に必要なことをするため、必要なものを得るために、副総長との個人的な関係を利用したのです。

日付: 2004年1月7日
場所: 米国、カリフォルニア州
Interviewer: アート・ハンセン
Contributed by: 全米日系人博物館、ワタセ・メディア・アーツ・センター

asian american studies education ethnic studies

最新情報を入手

最新情報メールの配信登録

Journal feed
Events feed
Comments feed

プロジェクトをサポート

ディスカバー・ニッケイ

ディスカバー・ニッケイは、互いにネットワークを広げ、日系の体験談を分かち合う場です。プロジェクトを継続し、より良いものにしていくためには、皆さまのご協力が不可欠です。ご支援お願いします!

サポートの方法>>

プロジェクト企画 全米日系人博物館


主な援助
日本財団