学生ストとのかかわり (英語)

書き起こし文章は右記の言語でご覧になれます:

(英語) 1959年に初めてサンフランシスコ州立大学に来たとき、私は教員組合のまとめ役の一人とオフィスを共有していました。大学に最初に来たときは政治的なことには無関心だったのですが・・・。おわかりいただけますよね?日本語や日本文学を教えている人達を除けば、日本人がほとんど採用されないようなところで仕事が得られたのです。それでもう十分だったのですよ。それだけで目標は達成できたと思っていたんです。ところが私達のオフィスでミーティングをしていた組合の人が、あなたも参加しなさいと私を誘ったのです。抵抗するよりも入ってしまった方が楽だったので組合の創立委員となりました。(学生)ストが始まると、組合も学生と共にストに入りました。ストを通して大学の職員サイドや学生サイドなど様々な人とかかわりますから、私も自然とすぐ(大学に)適応できたんです。そして色々な経験をしました。そう・・組合がストライキを行うと決めたときは自動的にストに入りましたね。

日付: 2004年1月7日
場所: 米国、カリフォルニア州
Interviewer: アート・ハンセン
Contributed by: 全米日系人博物館、ワタセ・メディア・アーツ・センター

faculty union san francisco state strike

ここでは、オーラル・ヒストリーインタビューに必要な基礎知識をご紹介します。

最新情報を入手

最新情報メールの配信登録

Journal feed
Events feed
Comments feed

プロジェクトをサポート

ディスカバー・ニッケイ

ディスカバー・ニッケイは、互いにネットワークを広げ、日系の体験談を分かち合う場です。プロジェクトを継続し、より良いものにしていくためには、皆さまのご協力が不可欠です。ご支援お願いします!

サポートの方法>>

プロジェクト企画 全米日系人博物館


主な援助
日本財団