学校と家で学んだ日本語(英語)

家族で日本の伝統的お正月をお祝い(英語) 学校と家で学んだ日本語(英語) オリジナルの太鼓の型を発展(英語) バンクーバーに太鼓を紹介(英語) 太鼓演奏の哲学(英語) 太鼓奏者の定義(英語)

書き起こし文章は右記の言語でご覧になれます:

(英語)小学校や中学校に通っていた頃は、ほぼ強制的に日本語学校に行かされていました。高校生になると行くのを止めましたけど、両親は僕らによく日本語で話しかけていたので、何となく理解できていました。それから小中校生の頃、父方の祖父母もしばらくの間一緒に暮らしていたのですが、祖父母は英語が全然話せませんでした。だから、祖父母とコミュニケーションをとるために、崩した英語と日本語を混ぜて話さなければならなかったんです。僕自身の日本語教育に関して言えば、このような感じでした。

でも残念なことに、僕は自分から日本語をもっと勉強しようとしませんでした。今となっては、僕らがやっている太鼓や、自分の日本との関係を考えると、そのことをすごく後悔してます。でも日本に行ってしばらく経つと、自然に日本語を思い出すので、その点はよかったですね。

日付: 2005年1月26日
場所: 米国、カリフォルニア州
Interviewer: アート・ハンセン、ソージン・キム
Contributed by: 全米日系人博物館、ワタセ・メディア・アーツ・センター

education family language

最新情報を入手

最新情報メールの配信登録

Journal feed
Events feed
Comments feed

プロジェクトをサポート

ディスカバー・ニッケイ

ディスカバー・ニッケイは、互いにネットワークを広げ、日系の体験談を分かち合う場です。プロジェクトを継続し、より良いものにしていくためには、皆さまのご協力が不可欠です。ご支援お願いします!

サポートの方法>>

プロジェクト企画 全米日系人博物館


主な援助
日本財団