殖民地での生活

殖民地での生活 苦学生としてのサンパウロでの生活 『負け組み 』-日本敗戦認識運動 宗教心へのきっかけ ブラジル奥地の殖民地での体験

書き起こし文章は右記の言語でご覧になれます:

その年にコーヒーの収穫を終わりまして、そして次にモンブカ殖民地に入りまして、あのマレッタ(マラリア)の非常に多い川の川縁に殖民地を開いて、それでカナ園(サトウキビ)を作ったわけですが、そこに入りました。

I: 何年おられたんですか?

そうですね、入りましたけれどもね。あの雨季になってもうセッカ時期(乾季)に入ったんですね。そして、家を建て、井戸を掘ったんですけども、雨季になったらばそれがみんな水に浸かってしまいましてね。またその上のほうに家を作り直して、井戸を掘りなおして、そしてそこに入ったりしまして、そして植え付けをしましたが、みんなマレッタで倒れてしまって、耕地のコロニアのほうへ帰っていきました。

私はそこへ朝早く、6時に出る汽車に乗って殖民地まで1時間ばかりかかって、そこに着くんですが、そこに通ってそして植え付けしたものの、草やなんか取りました。けれども、ついに私自身もフェリダ・バラーバ(ひどい傷)にかかりましてね、もう足を引っ張り、引きながら、この、そこに通ったようなことです。それで、帰りましてから、みんな寝とるんですね。熱を出して寝とりますから、帰ってまた夕飯を炊いて、みんなに食べさせ、それで翌日の汽車に乗るために弁当を作って、6時までに駅に出ると。そういうことをやっておりました。

日付:
場所: ブラジル
Contributed by: Caminho da memória - 遥かなるみちのり. São Paulo, Brazil: Comissão de Elaboração da História dos 80 Anos de Imigração Japonesa no Brasil, 1998. VHS.

coffee harvesting colony mombuca

ここでは、オーラル・ヒストリーインタビューに必要な基礎知識をご紹介します。

最新情報を入手

最新情報メールの配信登録

Journal feed
Events feed
Comments feed

プロジェクトをサポート

ディスカバー・ニッケイ

ディスカバー・ニッケイは、互いにネットワークを広げ、日系の体験談を分かち合う場です。プロジェクトを継続し、より良いものにしていくためには、皆さまのご協力が不可欠です。ご支援お願いします!

サポートの方法>>

プロジェクト企画 全米日系人博物館


主な援助
日本財団