苦学生としてのサンパウロでの生活

殖民地での生活 苦学生としてのサンパウロでの生活 『負け組み 』-日本敗戦認識運動 宗教心へのきっかけ ブラジル奥地の殖民地での体験

書き起こし文章は右記の言語でご覧になれます:

サンパウロに出ましたのは1922年の9月6日の晩でした。で、サンパウロに来るのは勉強のためでありまして、私勉強したくて仕方ないんで、おじのところを2回も夜逃げしたんですけども、捕まってしまいまして、目的を達しえず、二十歳になるまで我慢をしておりました。そして20・・・1922年サンパウロに着きました。

ずっと聖州義塾(サンパウロ大学)におりまして、夜学を教えながら、学校にマッケンジーの準備科に通ったんですけども、後から教育普及会、後になって、教育普及会の前進である父兄会と言っておりましたけど、そこに私は呼ばれまして、そこでポルトゲースを教えたり、中学校の入学試験の準備をしたり、そういうまぁ教師の職につきまして、働いておりましたが、どうせサンパウロにおるならば、もうとにかく勉強しなくっちゃいかんし、するからというので、大学に入る勉強をしましたですよ。でもマッケンジーをずっとやりましてね、工科に工科をやりたかったんです。けれどもマッケンジーに入学しましたけれども、1日中ほとんど学校におりまして、私は生活しなくては苦学生ですから、自分で生活があります、ですからね。それで、マッケンジーを続けることができないで、ついに入学してすぐにまた退学いたしまして、そして法科に入りました。法科ならば時間がありますし、働きながらできるのでそういう風にいたしました。

日付:
場所: ブラジル
Contributed by: Caminho da memória - 遥かなるみちのり. São Paulo, Brazil: Comissão de Elaboração da História dos 80 Anos de Imigração Japonesa no Brasil, 1998. VHS.

education portuguese sao paulo university

最新情報を入手

最新情報メールの配信登録

Journal feed
Events feed
Comments feed

プロジェクトをサポート

ディスカバー・ニッケイ

ディスカバー・ニッケイは、互いにネットワークを広げ、日系の体験談を分かち合う場です。プロジェクトを継続し、より良いものにしていくためには、皆さまのご協力が不可欠です。ご支援お願いします!

サポートの方法>>

プロジェクト企画 全米日系人博物館


主な援助
日本財団