宗教心へのきっかけ

殖民地での生活 苦学生としてのサンパウロでの生活 『負け組み 』-日本敗戦認識運動 宗教心へのきっかけ ブラジル奥地の殖民地での体験

書き起こし文章は右記の言語でご覧になれます:

戦争が終わりまして、そしてこの認識運動をして、火の玉のように飛んでおりましてですね、そしておる時に、私が今ご奉仕しております、自由メソジスト教会を創設をいたしましたニシズミ・マサヨシ牧師が、これは日本からおいでになった時に、私は地方の旅行を案内をしたり、通訳をしたりして、地方をまわった、そういう関係の人なんですよ。その人が、私に会うたびに、「木下君祈らにゃいけませんよ」って言ってくれました。でも、それは私は会うたびにね、そんなことがしておれるかと。祈ってるなんて。そしてもう自分はもうあれですね、命がけでその運動にやっておりました。

そして1946年、5年に終わりましたよね戦争は。46年の6月に彼は交通事故で亡くなりました。彼が事故で亡くなったっていうことを聞いたとたんにですね、いや、祈らにゃいかんということに気づいたんですね。自分は命がけでこうやってるけども、これはとても人間の心は私がどんなに説明して、理解してもね、心が了解しないんで。日本が敗戦だっていうことは、受け入れることができない。心が問題。これは人間の心の問題であると。人間の心は神以外にタッチのできない、一箇所である。私がどんなに理解して、そして彼らがそれを理解しても、心が言うこと聞かない。どんなにもう私が人を説得することができても、納得させることはできないんだということに気づきました。

日付:
場所: ブラジル
Contributed by: Caminho da memória - 遥かなるみちのり. São Paulo, Brazil: Comissão de Elaboração da História dos 80 Anos de Imigração Japonesa no Brasil, 1998. VHS.

Brazil makegumi Movement to Recognize Japan’s Defeat in WWII nikkei colonies religion

最新情報を入手

最新情報メールの配信登録

Journal feed
Events feed
Comments feed

プロジェクトをサポート

ディスカバー・ニッケイ

ディスカバー・ニッケイは、互いにネットワークを広げ、日系の体験談を分かち合う場です。プロジェクトを継続し、より良いものにしていくためには、皆さまのご協力が不可欠です。ご支援お願いします!

サポートの方法>>

プロジェクト企画 全米日系人博物館


主な援助
日本財団