ブラジル奥地の殖民地での体験

殖民地での生活 苦学生としてのサンパウロでの生活 『負け組み 』-日本敗戦認識運動 宗教心へのきっかけ ブラジル奥地の殖民地での体験

書き起こし文章は右記の言語でご覧になれます:

私がね、田舎におります時のことなんぞ話すと、人は嘘だと言うかもしれませんけどもね。グァタパラを出ましてから、耕地を転々といたしまして、そうしておるうちにあの当時は戦争になりましたが。私、ブラジルに来た年に戦争に、世界戦争、第1次世界戦争が始まったんですね。そして5年続きまして、それで戦争が終わった年にコーヒー園が全部霜で焼けましたですね。

そのことで耕地に仕事が無くなりまして、あの殖民地に入りました。リオ・プレットの近くにある、これは英国人の牧場作りですが、そこに入りました。24キロ駅から入ったところですが、そこまで着くのにですね、二日がかりですよ(笑)。牛車に乗りましてね、そして入っていくの。道のないところをね、入っていくんですね。牛の足に任して入っていくんですが、まぁ、川があります途中で。その川にも橋がないんです。だからもう川の上流のほうへ渡るところまでこう行ってですね、渡るところに行って、こう向こうに。そして、それからまたこう入る。とにかくね、二日がかりで24キロのところを入ったくらいですね(笑)。だけど、そこはね晩にはオンサ(山猫)がないて通るような、殖民地。それから朝夕はもう立派なあのアララ(インコ)ですね、あの群れがね、上をね、ガァガァガァって言ってね飛んでく(笑)。あの時はね、夜になるともうあの、猿がね50頭くらい、家の近くに来てね、ガァガガァって叫んで。そういうところに入りましたですがね(笑)。

そういう話をしても、それは本当と思えませんですね。今はもう昔の話になりましたけどもね。しかし、大変にいい、ブラジルでいい経験をいたしましたし、ブラジルに来たことを感謝しております。

日付:
場所: ブラジル
Contributed by: Caminho da memória - 遥かなるみちのり. São Paulo, Brazil: Comissão de Elaboração da História dos 80 Anos de Imigração Japonesa no Brasil, 1998. VHS.

Brazil coffee farming guatapara

最新情報を入手

最新情報メールの配信登録

Journal feed
Events feed
Comments feed

プロジェクトをサポート

ディスカバー・ニッケイ

ディスカバー・ニッケイは、互いにネットワークを広げ、日系の体験談を分かち合う場です。プロジェクトを継続し、より良いものにしていくためには、皆さまのご協力が不可欠です。ご支援お願いします!

サポートの方法>>

プロジェクト企画 全米日系人博物館


主な援助
日本財団