パラグアイの最初の日本人移住地 (スペイン語)

書き起こし文章は右記の言語でご覧になれます:

(スペイン語) それ(ラ・コルメナ)は父が建てた日本人最初の移住地*でした。ちょうど1936年のことです。私も含めて兄弟全員がそこで生まれました。日本人移住地でしたから環境は大変よかったのです。私たちと一緒に住んでいませんでしたが、のちにパラグアイ人もやって来て、たくさんの家族ができました。お互いに仲良く暮らしていましたね。父は協調性のあるまとめ役だったので、パラグアイ人とのイベントなどでボランティアをしたり、主催者として働いたりして、いつもひとつにまとまる事を考えていましたね。例えば、パラグアイ人のために日本人学校を開いて、その学校をパラグアイ人学校にしました。かなり早い時期から(日本人とパラグアイ人は)面白い形でまとまっていたんです。このような考えは、常に私たちの心の中にあるんだと思います。だからこそ、お互いが差別しあうということがなかったんだと思います。過去に色々なことがありましたが、あからさまな差別は無かったですね。

*「ラ・コルメナ」(ミツバチの巣箱の意)は最初の日本人移住地で、1936年にパラグアイ拓殖組合(通称パラ拓)が建てました。エミの父、笠松尚一氏はパラ拓スタッフの一人でした。移住地の管理者たちは、快適な環境作りに努め、当時の日本人移住地にあるインフラ(基幹施設)を利用して、移住入国許可において生産することを定められていた輸出農産物を作りました。しかし、農産物をパラグアイの首都へ送るルートがないことや、害虫の発生や霜による被害などが原因で何組かの家族は脱退して他の場所や他の国へと転居して行きました。

日付: 2005年10月7日
場所: 米国、カリフォルニア州
Interviewer: アン・カネコ
Contributed by: 全米日系人博物館、ワタセ・メディア・アーツ・センター

commmunity organizations immigration japanese school migration Paraguay

最新情報を入手

最新情報メールの配信登録

Journal feed
Events feed
Comments feed

プロジェクトをサポート

ディスカバー・ニッケイ

ディスカバー・ニッケイは、互いにネットワークを広げ、日系の体験談を分かち合う場です。プロジェクトを継続し、より良いものにしていくためには、皆さまのご協力が不可欠です。ご支援お願いします!

サポートの方法>>

プロジェクト企画 全米日系人博物館


主な援助
日本財団