公平委員会 (英語)

書き起こし文章は右記の言語でご覧になれます:

(英語) ある教会の建物で公開ミーティングがもたれたんです。そこでは、Heart Mountain Sentinelの編集長であり、パサデナ市のJACL(米国日系人市民協会)の元会長だったノブ・タワイだったと思いますが、彼は二つの質問事項に対して「Yes、Yes」と答えるよう他の人へも促していました。ある年配の男性(キヨシ・オキモト)が実はハワイ出身の太陽エネルギー化学者だったということは後になって知ったことですが、当時彼はACLU(アメリカ自由人権協会)のメンバーで、とてもぶっきらぼうな物言いをする人でした。彼は立ち上がり、「憲法で我々に保障されている権利の全てが踏みにじられ、今我々には何の権利もない状態だ。そのことをここにいる全員が考えるべきだ」と人々の前に出て言いました。国家の忠義に関する質問についても、「Yes」と回答する前によく考えるべきだ、と言いました。そこに居合わせた人の中には、この人が言っていることは自分の考えと一緒だ、と感じる人たちがいました。それから彼は、「たった一人の公平委員会」と自らを名乗り、収容所の中を歩き回っては、合衆国憲法について話し聞かせる集会を開いていたのです。そのうち私たちの中には、「この小父さん自分が何を言ってるのかちゃんとわかってるんだな。この人と一緒に自分たちも何かしよう」と考える者も出てきました。私たちは彼の活動に加わり、話をしたりミーティングを開いたりして結果的に「大勢の公平委員会」が組織されるようになりました。

日付: 2006年5月9日
場所: 米国、カリフォルニア州
Interviewer: リサ・イタガキ
Contributed by: 全米日系人博物館、ワタセ・メディア・アーツ・センター

civil rights draft resisters fair play committee incarceration internment resistance World War II

最新情報を入手

最新情報メールの配信登録

Journal feed
Events feed
Comments feed

プロジェクトをサポート

ディスカバー・ニッケイ

ディスカバー・ニッケイは、互いにネットワークを広げ、日系の体験談を分かち合う場です。プロジェクトを継続し、より良いものにしていくためには、皆さまのご協力が不可欠です。ご支援お願いします!

サポートの方法>>

プロジェクト企画 全米日系人博物館


日本財団