ジャーナルセクションを最大限にご活用いただくため、メインの言語をお選びください:
English 日本語 Español Português

ジャーナルセクションに新しい機能を追加しました。コメントなどeditor@DiscoverNikkei.orgまでお送りください。

ニッケイ物語 3—ニッケイ人の名前:太郎・ジョン・フアン・ジョアオ?

ユミになる

私は、子供の頃から自分の名前が嫌いでした。「エイミー」に変えたいと思っていました。エイミーなら可愛いし、白人みたいだし、私はその両方になりたかったのです。友達もバービーもみんな白人で、私もお揃いがよかったのです。当時7歳だった私の、うずうずするような気持ちが思い出されます。私は、全身全霊をかけ、名前が変わるよう祈りました。両親に私の考えを打ち明けた時、2人が笑ったのは当然のことでした。

私は、4人兄弟の3番目として、1960年代、ニュージャージー郊外に生まれました。近くにアジア系の家族はいませんでした。両親は、2人の姉と同じように私に日本名をつけました。父は科学者らしく、系統だったやり方を考え、子供たちに名前をつけていきました。父は、紙にひらがなを全て書き出し、切ってバラバラにし、母と一緒に気に入った名前が見つかるまでランダムに文字を組み合わせていきました。

両親は、待望の息子をケンイチと名づけました。弟は、ずっと「ケン」で通っていました。弟にはアメリカ風の名前がつけられたことを、私は苦々しく思ったのです!ケンが小学4年生のある日、美術クラスで作ったシルエットの肖像画を持ち帰りました。ケンは母に、美術教師が絵の下に太字で「ケネス」と書かせようとしたけれど、拒んだと報告していました。弟の先生は、ケンをケネスの愛称と勘違いしたのです。私は、弟の先生がどんなに激怒していたかを聞き、怖くなりました。

日本育ちの両親は、当初私に「ナナ」と名付けるつもりでした。2人は、子供たちにアメリカ人にも発音しやすい日本名を付けたいと思ったのです。両親のアメリカ人の友人が、ナナでは年寄りのおばあちゃんだと思われるだろうから、よい名前ではないと助言しました。もしナナになっていたら、周囲が戸惑う瞬間があったでしょう。「ナナはベビーベッドで寝ているわ」とか、「ナナはチュチュ(バレリーナが着るスカート)を着て踊るのが大好き!」とかね。

名前はユミに落ち着きました。私は、名前の意味を聞かれると動揺してしまいます。名前を直訳すると「良い」と「美しい」となり、意味を聞いてきた人が、「ああ、ええと、そ、そうだね!名前の通りだね!」などと言わなければならないような、気まずいプレッシャーを与えてしまうからです。そんな風に言われると、私はたいてい視線をそらし、適当に「ありがとう」とつぶやきます。名前の意味なんて、気まずくて自分の口から言えたものではありません。

このことも、私がエイミーになりたかった理由の1つでした。ユミとエイミーの1音節の違いは、私がアウトサイダーになるか、皆と同じになるか隔てただけではありません。エイミーは「愛される」という意味なので、この名前なら、心理的な、または行動の中での足かせがありません。つまり、悪くても醜くても皆に愛されるというわけです! 

両親は、私のためにこの名前を選び、自分たちがどこから来たか覚えていてほしいと願いました。そのとおり、私はそのことは忘れません。でも、日本名を選ぶことが、私を自分の国からさらに遠ざけることになろうとは、2人は予想していませんでした。さらに、第二次世界大戦中の日本で成人した両親の家族には、生き延びることと成功することを重視する文化はありましたが、心のありようは二の次となり、議論されることすらありませんでした。

ユミ・イワマ

名前は、私が何者となるかを形成する一助となりました。中学から高校にかけ、私は、自分には他の人と同じように価値がある、と感じているフリをすることが得意になりました。実際は、微妙な人種差別やあからさまな嘲笑がありました。人と違うと感じることが私を奮い立たせ、人気の獲得と目標の達成に向かわせました。確かに、溶け込むために本当の自分をごまかしたこともありました。でも、そこから学んだこともありました。私は逆境に耐え、目標を達成させました。そして、一番大切なことを学びました。それは、溶け込むかどうかなんて薄っぺらな勝利で、私には、人気者のお嬢様が着るような服なんて似合わない、ということでした。

大学では、自分が何者かを知ることが私の使命となりました。私は、日本語と日本史を学び、結局日本語専攻に落ち着きました。大学3年次には、日本で目から鱗の7ヶ月を過ごしました。私には、日本との物理的つながりはありましたが、日本で過ごすことで、心理的には紛れもなくアメリカ人であることを知りました。

今私が住んでいるのは、石を投げれば必ずアジア系の人に当たるくらいのエリアで、自分をよそ者と思うことはありません。でも、私が中高生時代を過ごしたニュージャージー州ラムソンでは、いまだ人種差別が横行しています。数年前、日系ハーフの姪は警察官に車を止められ、偉そうに大声でこう怒鳴られたそうです。「あーなーたーはー、えーいーごーをー、はーなーせーまーすーかー?!」

私は、過去の経験から、自分が白人と結婚し、2人の子供たちに英国系とアイルランド系のファーストネームをつけたことについて自問するのです。私が言えることは、私は人と結婚したのであって、人種と結婚したのではないということです。私の子供たちは和太鼓を演奏し、日本語を学び、ハンバーガーにかぶりつき、ラーメンをすすります。両方を、本当においしそうに食べるのです。子供たちは、日本の伝統も自分たちの日本語のミドルネームも大切にしています。

私には、親しいニッケイの女友達がいます。彼女たちのほとんどが一般的なアメリカ名を持ち、アジア系の人たちに囲まれて育ち、私とは全く異なる経験をしてきました。彼女たちには、私が尊敬してやまない先天的自尊心があり、私よりずっとかっこいいのです。彼女たちの友情が支えとなり、夫と子供たちからの無償の愛を得て、私は、中身も外見も、自分は自分でいいと受け入れられるよう取り組むことにしました。名前の意味は聞かないでほしいという条件つきですが、私は、ユミと和解したのです。

 

© 2014 Yumi Iwama

星 5 個

ニマ会によるお気に入り

Each article submitted to this series was eligible for selection as favorites of our readers and the Editorial Committees. Thank you to everyone who voted!

culture hapa identity Japan japanese american Mixed names Nikkei Chronicles Nikkei Names racism

このシリーズについて

名前にはどんな意味があるのでしょう?このシリーズでは、名前の意味や起源など、日系人の名前(姓、名前、あだ名を含む)にまつわるこれまで語られることのなかったストーリーを紹介します。

このプロジェクトでは、ニマ会と編集委員に、それぞれお気に入り作品への投票と選考をお願いしました。お気に入り作品はこちらです!

選ばれたお気に入り作品は以下の通りです。

  編集委員によるお気に入り作品:

  ニマ会によるお気に入り作品:

当プロジェクトについて、詳しくはこちらをご覧ください >>


その他のニッケイ物語シリーズ >>