ジャーナルセクションを最大限にご活用いただくため、メインの言語をお選びください:
English 日本語 Español Português

ジャーナルセクションに新しい機能を追加しました。コメントなどeditor@DiscoverNikkei.orgまでお送りください。

銃剣とブルドーザー=米軍に美田奪われた伊佐浜移民

第1回 「男たちに任せておけない」

田里友憲さん、雪子さん夫妻

終戦から10年目の1955年7月19日、「沖縄有数の美田」といわれた宜野湾市伊佐浜の土地、さらに家屋までが米軍によって強制接収された。土地を失った10家族が縁故のいない未知の国、ブラジルに移住したのはその2年後のことだった。「伊佐浜土地闘争」は強制接収に対する初期の抵抗運動として、その後の「島ぐるみ闘争」で象徴的に語られる史実となった。その一方、渡伯した人々がどんな人生を送ったかは、あまり知られていない。どのような想いで土地を奪われ、故郷を離れたのか。どんな思いを秘めてブラジルで生きてきたのか。3組の伊佐浜移民への取材を通して、激動の沖縄近代史の一端をたどった。

* * * * *

聖市中心部から北に車で1時間ほどのカーザ・ヴェルデ区。ここには沖縄県系移民が多く住み、大通りにはいくつもの日本食商店がならぶ。60年代中頃から伊佐浜移民がサンパウロ州の奥地から転住し、現在は4家族が住んでいる。

伊佐浜の土地闘争を戦い抜いたシンボル的な「女傑」の息子夫婦がいるとの情報を得て、さっそく取材を申し込んだ。

この地区の中でも特に大きい家に住む田里友憲(ゆうけん)さん(85)、雪子さん(85)夫妻は、コーヒーとパステウでもてなしてくれた。女傑・田里ナエさんは2011年に97歳で亡くなっていた。長男の友憲さんは「母は声が大きく男勝りだった。伊佐浜にいたとき周りの住民から怖がられていたよ」と目を細めた。

米軍が接収と引き換えに提示した補償では、土地の賃借料があまりに低く、住民たちにとって到底納得できるものではなかった。しかし、反対を続けることで一切補償を受けられなくなることを恐れる声も上がっていた。村長の説得もあって、伊佐浜部落の代表はその条件を受け入れようとしていた。話し合いは男のみで行われ、女たちは蚊帳の外だった。

それを聞いて「もはや男たちに任せておけない」と立ち上がった女たちのリーダーが田里ナエさんだった。村には戦争で夫を亡くした未亡人も多く、彼女たちにとって土地を取られることは死活問題だった。

ナエさんは女性約20人とともに琉球政府の主席に直訴を行う。「農地一つないところへ移動しては子供達の養育はできない。現在の私達の気持ちは死刑台にのせられ時間を待っているようなものだ」(『沖縄タイムス』55年1月31日夕刊)と涙ながらに訴えった。嘆願書の提出に加え、村の中で演説もぶった。それらの運動は『沖縄タイムス』や『琉球新報』に取り上げられ、全沖縄で話題となった。

後年、ナエさんは当時のことを、「土地を取り上げられたとき、6人の子もちで(中略)一番下がまだ1歳だった。その子が泣くんで誰にも預けられないから、おっぱいを飲ませながら台の上に立ってみんなに伊佐浜の状態をうったえましたよ」(『米軍に土地を奪われた沖縄人』、石田甚太郎著、新読書社、1997年)と振り返っている。

雪子さんは「お義母さんはなにも怖がらなかった。アメリカの軍にも直談判しに行ったわ」と話す。

第2回 >>

 

*本稿は、「ニッケイ新聞」(2018年3月14日)からの転載です。

 

© 2018 Rikuto Yamagata / Nikkey Shimbun

Brazil Isahama land confiscation migration okinawa U.S. forces in Japan war World War II

このシリーズについて

終戦から10年目の1955年7月19日、「沖縄有数の美田」といわれた宜野湾市伊佐浜の土地、さらに家屋までが米軍によって強制接収された。土地を失った10家族が縁故のいない未知の国、ブラジルに移住したのはその2年後のことだった。「伊佐浜土地闘争」は強制接収に対する初期の抵抗運動として、その後の「島ぐるみ闘争」で象徴的に語られる史実となった。その一方、渡伯した人々がどんな人生を送ったかは、あまり知られていない。どのような想いで土地を奪われ、故郷を離れたのか。どんな思いを秘めてブラジルで生きてきたのか。3組の伊佐浜移民への取材を通して、激動の沖縄近代史の一端をたどった。全5回シリーズ。「ニッケイ新聞」からの転載。