ジャーナルセクションを最大限にご活用いただくため、メインの言語をお選びください:
English 日本語 Español Português

ジャーナルセクションに新しい機能を追加しました。コメントなどeditor@DiscoverNikkei.orgまでお送りください。

culture

en ja

ニッケイを見いだす:詩のコラム

月光

11月に岡村眸子鳥の俳句をお届けできることは、私たちにとって大きな喜びです。彼の孫、マイケル・オカムラ氏(リトル東京歴史協会)に眸子鳥の俳句を紹介されて以来、私は1920年代初頭に眸子鳥が共同で立ち上げたアゴスト社へのオマージュとして、リトルトーキョーで句会を再現することを夢見てきました。今がどのような時であろうと、どのような衝突の最中にあろうと、私はこうした詩の中に素晴らしい光と慰めを見いだしています。岡村眸子鳥の俳句を(優れた写真と共に)お届けできることをとても誇らしく思います。どうぞお楽しみください!

 — トレイシー・カトウ=キリヤマ

岡村眸子鳥(本名:岡村敏行)は、1894年に鳥取県で生まれました。1916年、22歳の時に農学生として渡米し、すぐにカリフォルニア州の農場で働き始めました。ほどなくして敏行はロサンゼルスにたどり着き、リトルトーキョーに魅了されました。ロサンゼルス郡一般病院の近くに住みながらリトルトーキョーのパシフィック・プリンティング・カンパニーや朝日新聞、トーキョー・プリンティング・カンパニーで仕事を見つけました。敏行にはクリエイティブな一面があり、多くの一世の独身仲間と共に積極的に俳句や書、写真制作に取り組み、俳号を眸子鳥としました。鳥取県人会や共同で立ち上げたアゴスト社句会、アーティスト集団の赤土社の活動にも積極的に参加しました。眸子鳥の俳句は、1920年代から30年代に地元の日本語誌や新聞に掲載されました。

敏行は日本の家族に手紙を送り、アメリカでの生活の様子を知らせていましたが、再び祖国の地を踏むことはありませんでした。敏行は妻のチハルと共にリトルトーキョーから東へ数マイル離れたボイルハイツ地区のエバーグリーン墓地に眠っています。

 

灯ともせば花こぼる沮して泪する枕

柘榴みごとはぢけ
    おちて土と語る

母に寄すアメリカの夜空の星かず

ふたりまづ虫をききそれから明治のはなし

Chiharu and Toshiyuki, c. 1920s.

Toshiyuki’s wedding in 1927 at the Japanese Union Church of Los Angeles in Little Tokyo.


熟柿くちにもつていく
     思ひ残ることなし

夜霧の伴が減つて減つてひとり

Shakudo-Sha artists club, 1936: Toshiyuki is in the bottom row, 2nd from right.


めうと、としての四十年月に見てもらつてゐる

The above is a translation of the poem which was engraved in Japanese on his headstone.

* これらの俳句は、1920年代から30年代に地元の日本語誌や新聞に掲載されたもので、著作権は孫のマイケル・オカムラに帰属します。 

© Michael Okamura

boshicho Nikkei Uncovered poetry traci kato-kiriyama

このシリーズについて

「ニッケイを見いだす:詩のコラム」は、文化や歴史、個人的な体験をめぐるストーリーを、多様な文章表現を通して共有するニッケイ・コミュニティのためのスペースです。過去から今に至る歴史、儀式・祭事・伝統としての食、伝統の儀礼と前提、土地・場所・コミュニティ、愛など、歴史やルーツ、アイデンティティに関わるさまざまなテーマによる幅広い形式の詩をご紹介します。

この月刊コラムの編集者として、作家、パフォーマー、詩人のトレイシー・カトウ=キリヤマさんをお招きしました。毎月第三木曜日には、詩作を始めたばかりのシニアや若者から、出版歴を持つ全米各地の詩人まで、1~2名の作品を発表します。無数の相違や共通の経験の間で織りなされる、人々の声の交差が見いだされることを願っています。