media en ja
1月29日、ロサンゼルス・ダウンタウンのジャパンファンデーションを会場に、「Toyo’s Camera」と題されたドキュメンタリー映画の…
migration ja
アメリカ発の世界同時不況のあおりを受けて、帰伯デカセギの動向が日本メディアでも盛んに報じられているが、日本の永住者資格を取得し、長期滞在す るデカセ…
community en ja
>> その11992年にロサンゼルス郡の役所を引退後、ハートマウンテン収容所のバラック小屋を目にしたことがきっかけで、94年から全米日系人博物館でボ…
私自身は日本生まれの新一世だ。渡米して17年が経ち、その間、さまざまな日系人の方々に取材をしてきた。リトルトーキョーにある全米日系人博物館にも、旧東…
sports en ja es pt
1.入植初期の沖縄角力 琉球政府の集団計画移民とて、1954年から1964年まで、19次に亘り3200人余が沖縄県からボリビアに移住した。その初期の…
community ja
>> 第5回住民を〃環境の番人〃にHANDSは今年七月、パラー州のトメ・アスー移住地からアグロ・フロレストリー(森林農業)の日本人専門家を当地に呼び…
migration en ja
その2を読む >>戦後、リトルトーキョーで盛業していたダルマ・カフェの子息、加藤光男さんに日本からお嫁入りした雅子さん。しかし、渡米5年後には、巨額…
education ja
2009年1月24・25日の二日間、パラグアイの北部、ブラジルと国境を接するアマンバイ地区・ペドロ・ファン・カバレーロ市で、日系社会全国 10校の日…
>> 第4回日本式助産の知恵を普及「エ・プレシーゾ・サビ・ビビェール!」(生き方を知る必要がある)。全員が立ちあがり、手を叩きながら人間的出産のテー…
吉田松陰の松下村塾、福沢諭吉の慶応義塾、弘前の東奥義塾などの例を引くまでもなく、日本の歴史は連綿たる私塾教育の伝統を持っている。大阪大学医 学部の前…
ディスカバー・ニッケイは、互いにネットワークを広げ、日系の体験談を分かち合う場です。プロジェクトを継続し、より良いものにしていくためには、皆さまのご協力が不可欠です。ご支援お願いします!
サポートの方法 »