migration ja
2008年にちょうど100年になるブラジル日本移民史を、まずおおざっぱに頭に入れるために知っておいてよい数字は、約25万、約150万のふたつだろうか…
politics ja
戦時中の日系アメリカ人の強制収容に対するレーガン大統領の公式な謝罪は、正義を求め続けた日系アメリカ人の長い戦いに区切りをつけました。 1975年、サ…
community ja
2008年3月1日、全米日系博物館のホールに二百名ほどの聴衆が集まった。お目当ては「沖縄出身者のグローバルネットワーク」と題された公開フォーラムだっ…
war ja
その2 >>4歳の時に家族と共にペルーからアメリカへ渡った中松さんと違い、第二次大戦中、親川八重さんは既に結婚して夫の経営するリマの市内のマーケット…
community ja es
ヨーロッパ諸国やカナダでは、かなり多文化共生という概念が定着しており、近年ではここ日本でもよく耳にするようになった。移民が多い国々では、特 にこの概…
一昨年、大学に通っている間、憲法9条のドキュメンタリー映画を見にいかないか、と大学の先生に誘われました。東京、六本木の洒落た映画館で、各国からきた留…
identity ja es
みなさん始めまして、新しくここでコラムシリーズを書くことになりました、打村明です。 先日、掲示板の「自己紹介」で英語の自己紹介をしましたが、改めて日…
>> その1カリフォルニア州サウストーランスの自宅で出迎えてくれたマイク・中松さんは1938年のリマ生まれ。沖縄出身の日系2世だ。検眼医…
media ja
金城武男さん ハワイ生まれ帰米二世沖縄系移民の動向をまとめた新聞「五大洲」をロサンゼルスで編さんしているのが、発行人の金城武男さんだ。「五大洲」とは…
identity en ja
ウチナーンチュ(沖縄の人々)を知るためのキーワードの一つは「移民」である。近代史の中で海外/県外への移民は沖縄にとって重要な意味を持ち、 20世紀前…
ディスカバー・ニッケイは、互いにネットワークを広げ、日系の体験談を分かち合う場です。プロジェクトを継続し、より良いものにしていくためには、皆さまのご協力が不可欠です。ご支援お願いします!
サポートの方法 »