アルベルト・松本

(あるべると・まつもと)

アルゼンチン日系二世。1990年、国費留学生として来日。横浜国大で法律の修士号取得。97年に渉外法務翻訳を専門にする会社を設立。横浜や東京地裁・家裁の元法廷通訳員、NHKの放送通訳でもある。JICA日系研修員のオリエンテーション講師(日本人の移民史、日本の教育制度を担当)。静岡県立大学でスペイン語講師、獨協大学法学部で「ラ米経済社会と法」の講師。外国人相談員の多文化共生講座等の講師。「所得税」と「在留資格と帰化」に対する本をスペイン語で出版。日本語では「アルゼンチンを知るための54章」(明石書店)、「30日で話せるスペイン語会話」(ナツメ社)等を出版。2017年10月JICA理事長による「国際協力感謝賞」を受賞。2018年は、外務省中南米局のラ米日系社会実相調査の分析報告書作成を担当した。http://www.ideamatsu.com 


(2020年4月 更新)

migration ja es

香川県海外移民の父:今雪真一の情熱と功績

第3部:金子正則知事の南米訪問とその主な見解

元裁判官だった金子知事は、1950年から6期24年間も香川県知事を務めた。県の特産品である「讃岐うどん」を全国に広めた立役者の一人でもある。在任中の1956年、アメリカ国務省による指導者交換事業計画の招聘で、アメリカに3ヶ月間滞在し、その後2ヶ月南米4カ国(ブラジル、パラグアイ、アルゼンチン、ウルグアイ)を訪問し、同県民の移住事情などを視察した。 今雪氏との共著「南アメリカを旅して」の第2部には、知事の詳細な日記と訪問先の観察記録が綴られている。とてもタイトな日程で、今雪氏がその2年前に一年間で訪問した主な地をたった60日間で移動している。知事もこの同胞の海外移住は単に日本の人口増加に対する解決策として推進するのではなく、日本企業の海外進出をサポートできるような移住を促進すべきで、日系人の人脈をもっと活用すべきだと主張している。そうすることで、日系人たちの役割も重要視され、社会的地位向上にもつながるのではないかと期待していた。移民受け入れ国の開発や発展に寄与することが敗戦日本の進むべき道として、日本の若者にこのような大きな挑戦を呼びかけた。 知事という役職柄、地元政府高官や日本人会との会合が多く、移住者と夜遅くまで飲み会を行うことも多々あったようである。今雪氏の報告書を渡航前に読んでいたこともあり、知事の見解は、今雪氏と類似したものがある。その一部をここに紹介する。 戦…

続きを読む

migration ja es

香川県海外移民の父:今雪真一の情熱と功績

第2部:「海外移住」の持論

今雪先生は、現場で目にし、聞いた課題を冷静に分析し、「海外移住」の持論と心構えを記しているので、その幾つかを紹介したい。 ブラジルやパラグアイ奥地の教育問題は深刻で、小学生の落第や中退者が多い。しかし、のんびりした半日学級制度や教員の副業容認は、日本の詰め込み暗記授業よりも良い。 戦前の大規模植民地の日本語学校は、日本の学校とぼぼ同じで厳しい教育と規律を維持していたので、日本語力はかなり高かった。卒業生の中には日本で高等教育を受けた者もいる。しかし、学校の閉鎖性と排他性はもっと改善しなくてはならない1。 日本語教育に力を入れすぎて。ポルトガル語が正確に身につかず、日本語なまりでごっちゃ混ぜになっており、大学をはじめとする上級学校への進学や就職に不利となる。幼少期になるべく、ブラジル人と交わり正確な発音を身につけ、家族全員で子供のポルトガル語学習に努めることをすすめる。 日系二世は、社会的に日系ブラジル人であって、本来のブラジル人の素質も持っている。はじめは多少不利だったかも知れないが、日本人は勤勉で、正直で、誠実で、勇敢でどんなところへも行き、適応能力があるので、アマゾンの奥地でも健全に暮すことができている。教養もそれなりにあり、進歩的なので、あらゆる分野に挑戦し、新産業を起こしたものもいる。ブラジル人やヨーロッパ人がやり得なかったことを実現し、ブラジル等にとっては実…

続きを読む

migration ja es

香川県海外移民の父:今雪真一の情熱と功績

第1部:海外移住への情熱

近代日本の海外移民は、徳川幕府とハワイ王国の取り決めによって明治元年にハワイに到着した153人の日本人からスタートした。明治政府による新たな国づくりはとても大かがりなもので、貿易と産業育成にも力を入れていた。しかし、それ以前に締結した不利な条約が、例えば貿易取引に大きな障害になっていたのでいくら生糸(蚕産業)を輸出しても高い値段で取引することもできず日本の地域経済に思うように還元できなかったのである。1868年、日本の総人口は3400万人だったが、1900年には約4400万人、1920年に5500万、1940年には7200万人にまで増加した。産業は急速に発展したものの、増加する国民に豊かさ与えるには十分でなく、北海道開拓や海外移住が、豊かな生活を求める人々の希望的選択肢の一つであったことは間違いない。 実際、元幕臣で明治政府の外相を務めた榎本武揚氏は、メキシコへの移住を促進した。また、農大等で学んだ知識を生かそうと、中南米へ集団もしくは個人で移住した者もいる。統計を見ると、明治元年から1940年の間に海外へ移住した者は、日本の総人口の5%弱である。その内訳は、台湾、朝鮮半島、満州等アジアや大洋州の島々に拓殖民として移住したものは270万人だった。一方、中南米へ23万人、北米へ32万人移住しており、海外移住者全体の14%を占めていた。 海外在留邦人の多くは、戦時中、強制収容また…

続きを読む

education ja es

南米の日系人、日本のラティーノ日系人

外国人児童の不就学、低い高校進学の課題〜日系子弟への警鐘

現在、日本の義務教育修了率はほぼ100%で、高校進学率も98%となっており、就学率と修了率は世界一である。大学進学率は53.7%と、先進国の中ではあまり高くないが、専門学校進学率23.6%を合わせると8割以上が高等教育を受けていることになる1。その内容やスキルの水準はともかく、労働市場で柔軟に対応できる能力を持った人材が育成されていることがこの数字に表れている。いずれにしても中等教育の修了率が高いのは、日本の教育制度が完備しているからである。一方、ラテンアメリカ諸国では義務教育の中退者や不就学が未だに3割前後いるとされており、貧困が深刻な地方都市や農村ではそれ以上だと指摘されている2。 1990年の入管法改正で南米の日系就労者が来日し始めてからすでに30年。現在は日系人人口25万人ぐらいといわれているが、2008年のリーマンショック時には39万人(ブラジル国籍だけでも31万人、ペルー人が約6万人)を記録した。ここ十数年はアジア諸国からの留学生や技能実習生が飛躍的に増加し、現在の在留外国人は約300万人である3。家族を呼び寄せたものもいれば日本で家庭を築いたものもおり、現在、外国人の義務教育就学年齢児童は12万人を超え、そのうち不就学あるいは就学状況が確認できない児童が約2万人いると文科省の「外国人の子供の就学状況等調査結果(速報、2019年9月)」で明らかになった4。 外…

続きを読む

community en ja es pt

「花の都:エスコバール」日本人移住90周年(2019)と自分のルーツ再認識

アルゼンチンの首都ブエノスアイレス市の北部50キロに位置するエスコバールは「花の都」として知られている1。毎年10月には「花祭り」が開催され、国内外からの新しい品種の展示やその品評会、エスコバール日本人会を含む複数の地元団体によるカーネションなどで飾った花車のパレードやミス花祭りコンクールが行われる2。二週間に及ぶこの祭りには全国から(?)数十万人が訪れるため、毎年各商店は待ち遠しく準備を進め、街の大きな事業となっている。また、エスコバールにはコンパクトながらも本格的な日本庭園があり、地元の重要な名所となっている3。 エスコバールの花卉栽培は、北海道出身で花卉栽培専門の農業技師だった賀集九平氏が、1929年にこの土地にやってきたのがその始まりといわれている。賀集氏は、1918年に隣国のチリからアンデスを渡ってアルゼンチンに到着した。当初はワイン製造で有名なメンドサに滞在するが、数年後ブエノスアイレス市のベルグラーノ地区で花や観葉植物の店を開店する。花卉栽培のために幾つかの候補地を探していた賀集氏は、エスコバールの土地はあまり低いところがなく土壌も肥沃なので、花卉栽培に一番適しているという結論に至り、エスコバールへやってきた4。地元では誰もが知っている小池氏、久木氏、本田氏、中西氏、渡辺氏らとともに花づくりに専念した。結果、エスコバールはアルゼンチン最大の花卉産業地となったの…

続きを読む