アルベルト・松本

(あるべると・まつもと)

アルゼンチン日系二世。1990年、国費留学生として来日。横浜国大で法律の修士号取得。97年に渉外法務翻訳を専門にする会社を設立。横浜や東京地裁・家裁の元法廷通訳員、NHKの放送通訳でもある。JICA日系研修員のオリエンテーション講師(日本人の移民史、日本の教育制度を担当)。静岡県立大学でスペイン語講師、獨協大学法学部で「ラ米経済社会と法」の講師。外国人相談員の多文化共生講座等の講師。「所得税」と「在留資格と帰化」に対する本をスペイン語で出版。日本語では「アルゼンチンを知るための54章」(明石書店)、「30日で話せるスペイン語会話」(ナツメ社)等を出版。2017年10月JICA理事長による「国際協力感謝賞」を受賞。2018年は、外務省中南米局のラ米日系社会実相調査の分析報告書作成を担当した。http://www.ideamatsu.com 


(2020年4月 更新)

migration ja es

南米の日系人、日本のラティーノ日系人

ラティーノ日系人の祖国、故郷、居住国、出身国

移民すると、いかなる理由があっても祖国が恋しくなるという。それが、夜逃げ同然又は政治的理由等による亡命であったとしても、経済的・社会的事情 または制度的歪みや耐え難い格差ゆえに日々の生活がままならず海外へ出稼ぎに行かざるを得なくなったとしても、半年、一年後には故郷が恋しくなる。 身分証明書等の申請書には生まれた国の欄に「祖国」とは書いておらず「出身国」、「住所」等とある。一方、日本の在留資格の申請書や市役所で行なう 外国人登録書には「出身国」、「出生地」、「国籍」、「入国日」、「再入国日(年月)」という欄を見かける。かなり長く住んでいると、このような書類に記 入する機会も多く、里帰りした回数やビザの更新回数等を思い、筆者でも「実家」に帰りたくなることがある。 日本がそれなりに居心地が良く、「第二の故郷」になりつつあっても、やはり生まれ育った出身国、祖国への想いは中々消えず、むしろ場合によっては強くなることもある。 100年、70年、50年前に北米や中南米に移民した日本人たちも同じように思ったに違いない。同郷のつながりを頼りに移民したものが多く、郷土への想いは移民先の「コロニア1」 でも反映された。リーダーたちの運営方法によっては、日本にいた時とほぼ同じものがコロニアに再現されることもある。方言や郷土料理、祭りや文化的行事等 は、新しい土地の要素や材料等(特に食材はかなり…

続きを読む

community ja es

南米の日系人、日本のラティーノ日系人

多文化共生という議論の中の日系人

ヨーロッパ諸国やカナダでは、かなり多文化共生という概念が定着しており、近年ではここ日本でもよく耳にするようになった。移民が多い国々では、特 にこの概念をもとに外国人と地元住民の共存関係を模索してきた。多文化共生とは、市民や社会レベルでの文化的多様性を指しており、異なった民族や人種の基 本的人権(この中には国連で採択されている人権規約等の普遍的な権利も含む)、市民権、社会権、参政権の獲得、及びその行使の保障を意味している。 しかし、国や社会の地域性や歴史的背景等によって、この聞こえの良い概念も一概に同じような方法で解釈し、全ての内容を適用するには限りがある。い くら普遍的な国連人権規約といえども、宗教等の異なった移民が規約の一部を拒否することもあれば、逆に受け入れ社会が文化的・伝統的・歴史的事由等から移 民を平等に扱えない又は扱いたくないケースもある。 また、現代の移民の流出入は、非常に流動的である。以前であれば、途上国から先進国へという流れだけであったのが、現在は、交通手段の便利さとコス ト安ゆえに、少しでも所得の高い国へと、一時的又は半永久的に、簡単に移動ができる。外国人移民を積極的に受け入れない国であってもメリットがあると判断 されれば、合法・非合法を問わず、入国の糸口を模索し移民は流入する。その結果、今まで存在しなかった異なった言語、人種、思想、ライフスタイル、文化、 伝統…

続きを読む

education ja es

南米の日系人、日本のラティーノ日系人

日系人の日本への留学・研修、その意義と将来設計への活用

中南米の日系人が日本へ留学することは今やそう珍しいことではない。通常の奨学金プログラム(文部科学省の外国人留学生奨学金制度等)、日系人だけ を対象にしたJICAの日系研修員プログラム、県費留学、そして数年前からスタートした日本財団の「日系スカラーシップ」等がある。年間約200人がこう した制度を利用して日本で専門的な研修を受けたり、大学学部、大学院への留学を試みている1 。 日本政府の配慮によって日系人達は非常に恵まれた状況にある。本国で大卒でなくとも自分の職業分野やある程度専門的な業種にいるものは短期間とはい え奨学生として来日することができる。また地元日系コミュニティーで日本語を教えている日本語教師も同じ身分で毎年訪れている。近年、日系研修員の中には 留学や研修で数回来日している「留学慣れ」しているグループと、「まったくはじめてで殆ど日本語のできない」グループとが混合して存在する。来日目的は、 当然自分の専門分野の知識向上等が挙げられるが、日系人の場合は同時に親戚訪問や日本の文化や社会をもっと理解するためであるということが多い。 日本が世界大国になり、80年代半ばぐらいからは都道府県や一部の市町も留学制度を設け、海外の同県人会等を通じてその子弟にも約1年間の留学機会 を与えてきた。が、この制度もマンネリ化し、不透明な選別方法、それに伴う候補生の条件不備、そして日本での問題…

続きを読む

education ja es

南米の日系人、日本のラティーノ日系人

南米日系社会の日本語教育と日本在住日系就労者子弟のスペイン語

世界には約300万人の日本語学習者がいるとされているが1、日本人移民が多かった中南米地域では4万人強で全体の1.2% ぐらいである。移住者たちが定着したコロニア(日本人及びその子孫が集住している農業移住地)が存在する国やプラジルのように130万人以上の日系人を抱 えている国等を見ても、日本語学習者の詳細はブラジルで2万1千人、メキシコで6千人、アルゼンチンで約5千人、パラグアイで3千人強、ペルーで3千人 弱、そしてボリビアでは600人相当である。この数には最近増えている非日系人も含まれているが、6〜7割ぐらいは日系人とみていいだろう。 この調査によると、学習者の6割強、機関数でも4割以上、そして教師数の5割以上が東アジア(韓国、中国、台湾)に集中している。また、全体の6割 (170万人)が、初等・中等教育機関で日本語を一定のカリキュラム内で学んでおり、25%が大学等の高等教育機関で、そして15%が私塾等で学習してい る。中南米諸国にも、メキシコの「リセオ・デ・メキシコ」、アルゼンチンの「日亜学院」のように正規の私立学校で日本語教育をバイリンガルとして取り入れ ているところもあるが、ほとんどが私塾か日本人移民コミュニティーの「日本語学校」である。日系人の場合日本語を学ぶ理由としては、「日本文化への関 心」、「親や祖父母と日本語でコミュニケーションが取れるようになるため」、「日本への…

続きを読む

migration ja es

南米の日系人、日本のラティーノ日系人

第1回目の海外ペルー人大会とCOPANI大会、海外日系人大会を考える

約1ヶ月前、11月2日から4日のことであるが、この東京で第1回目の「日本在住ペルー人大会」が第3回「海外ペルー人団体連合大会1」と共に開催された2。日本にペルー人が日系就労者として来日してから20年近くになるが、そうした節目にこのような大会が開催されたことはとても喜ばしい反面、それだけ彼たちの存在も日本社会だけではなく本国でも移民として注目されているということだ。 今回の大会には米国を中心に合計50人近くが来日し、ペルーの米州機構駐在のアラオス大使やペルーからは住民登録・身分照合機構RENIECのルイ ス・ボット局長もゲストスピーカーとして参加した。その他、アメリカやスペインで成功し、これらの国で在住している同胞や本国ペルーの貧困地区で様々な社 会活動や支援事業を展開している医師や大学教授も参加し、貴重な話しを参加者にした。みんなそれなりの思惑で海外へ移住し又は移民せざるを得なく、その移 民先で信頼を獲得して成功してきた人達ばかりである。今よりもっと厳しい時代を乗越え、祖国からの支援等殆どない状況の中で頑張ってきたのである。 現在、海外に在住しているペルー人は250万人から300万人と言われており今も年間40万人が国外で就労の機会を求めている。先進国へ渡航するの は一部のみであり(米国へはここ10年で全体の3割程度)、その他は経済的に所得が少しでも高い周辺諸国(チリやアルゼン…

続きを読む