アルベルト・松本

(あるべると・まつもと)

アルゼンチン日系二世。1990年、国費留学生として来日。横浜国大で法律の修士号取得。97年に渉外法務翻訳を専門にする会社を設立。横浜や東京地裁・家裁の元法廷通訳員、NHKの放送通訳でもある。JICA日系研修員のオリエンテーション講師(日本人の移民史、日本の教育制度を担当)。静岡県立大学でスペイン語講師、獨協大学法学部で「ラ米経済社会と法」の講師。外国人相談員の多文化共生講座等の講師。「所得税」と「在留資格と帰化」に対する本をスペイン語で出版。日本語では「アルゼンチンを知るための54章」(明石書店)、「30日で話せるスペイン語会話」(ナツメ社)等を出版。2017年10月JICA理事長による「国際協力感謝賞」を受賞。2018年は、外務省中南米局のラ米日系社会実相調査の分析報告書作成を担当した。http://www.ideamatsu.com 


(2020年4月 更新)

migration ja

中南米の日系人と日本の日系人の正体

中南米の日系人 日系人とは海外へ移住した日本人とその子孫であると定義されている。日本人が海外に移民するようになってから140年近くになるが、この期間アメリ カをはじめ中南米諸国には多数の日本人が移民し、現在、世界には250万人の日系人が存在する(ブラジルが一番多く130万人、次にアメリカが100万 人、ペルー9万人、カナダ5.5万人、アルゼンチン3.2万人等である)。 当初からこの移民は苦難の連続であり、多くの方々の犠牲と努力等によって今日、 日系人コミュニティーというものが各地で築き上げられた。どの国でも日系人は勤勉で誠実で、まじめだということで評判になり社会的にも「保証つ き"garantizado"」という存在になった。そして一世の苦労の甲斐あって二世や三世は地元社会でも様々な分野で活躍するようになった。日系人は 優秀で経済的にも比較的に豊で、二世達はそれなりに日本語もでき、二つの文化を理解できる日本との「架け橋」的な存在であると言われるようになった。これ が一般的な見解で通説とされてきた。多くの日本人にはこうしたイメージがある。 しかし、1980 年代の後半ぐらいから、日本に出稼ぎに来る日系人の存在が目立つようになった。日本はバブル最盛期で、大企業の生産現場は深刻な人手不足に悩んでいた。一 方、南米諸国のほとんどの国は最もひどい経済状況に陥り、イン…

続きを読む