松本 登美子

(まつもと・とみこ)

1900年8月30日、千葉県中野(現・君津市)生まれ。1920年代前半にシアトルに移住する。1943年から45年、ワイオミング州ハートマウンテンの強制収容所に家族と共に勾留され、ここで『加州毎日』の歌壇選者だった歌人、高柳沙水に師事し短歌を学ぶ。1955年、年始に皇居で行われる歌会始(うたかいはじめ)に入選し、短歌が詠まれる。1958年、短歌結社『歌と鑑賞』に参加し、1960年には夫のゲンノスケと歌集『ミシガン湖畔』を出版する。孫のナンシー・マツモトがこの歌集の英訳版を編集し、近く刊行が予定されている。登美子は2005年に亡くなった。

(2018年10月 更新)

culture en ja

ニッケイを見いだす:詩のコラム

思慕 

今月は、松本登美子さんと松本ゲンノスケ(号:緑葉)の日本語の短歌をお楽しみください。千葉県出身の二人は、千葉で知り合い、結婚。その後、シアトルへ移り住みますますが、第二次大戦中はワイオミング州のハートマウンテン強制収容所へ収容されました。ここでは、二人の詠んだ哀歌を取り上げます。 — トレイシー・カトウ=キリヤマ * * * * * 松本登美子氏は、1900年8月30日、千葉県中野(現・君津市)生まれ。1920年代前半にシアトルに移住する。1943年から45年、ワイオミング州ハートマウンテンの強制収容所に家族と共に勾留され、ここで『加州毎日』の歌壇選者だった歌人、高柳沙水に師事し短歌を学ぶ。1955年、年始に皇居で行われる歌会始(うたかいはじめ)に入選し、短歌が詠まれる。1958年、短歌結社『歌と鑑賞』に参加し、1960年には夫のゲンノスケと歌集『ミシガン湖畔』を出版する。孫のナンシー・マツモトがこの歌集の英訳版を編集し、近く刊行が予定されている。 木の間がくれ 沸く真清水に 月光のすがしきさまは この国に見ず * これは1955年の歌会始の御題「泉」に提出され、選ばれた作品で、1960年に発行された「ミシガン湖畔」にて集録されたものです。著作権は孫のナンシー・マツモトさんへ帰属します。 * * * * * 松本ゲンノスケ氏は、1889年8月…

続きを読む

この執筆者が寄稿しているシリーズ