セリア・サクライ

(Célia Sakurai)

ブラジル日本移民歴史の研究者。「Romanceiro da Imigração Japonesa (小説集・日本移民)」(1993年)、「Imigração e Política(移民と政治)」(1995年)、「Imigração Tutelada. Os japoneses no Brasil(庇護された移民:ブラジルに来た日本人)」(Unicampサンパウロ州立カンピーナス大学博士論文、2000年)、「Os Japoneses(日本人)」(2007年)などの著書がある。その他多数のエッセイを執筆。第一回文協短編コンクール優勝作品「塀一つ隔てた2つの家庭」は、2013年11月11日ディスカバー・ニッケイに掲載された。

(2017年6月 更新) 

migration en ja es pt

ブラジル移民 109年の歴史

「身につけた学問は誰も取り上げることはできない」。これは、この109年間、ブラジルの日本人や日系人の親たちが子供たちに繰り返し言ってきた言葉である。この格言は、いつの時代も、全ての子供に当てはまるが、ブラジルに定住した移民の家族の教育目的は時代によって変っていった。 1908年に移民船「笠戸丸」でサントス港に入港した781人の 最初の日本からの移民とその後第二次世界大戦前までに到着した169,000人の家族(構成家族1も含む)は、故郷へ錦を飾るのが目標だった。子供を連れて移民した家族は、これを実現させて故郷へ戻った時、子供が苦労しないようにと、日本の子供と同じ教育を与える必要があった。そのため、親はわずかな農業生産の収入の一部を苦心して子供の教育費に充てた。入植地で所有する小さな土地でより多くの収穫をあげるには、新たな森林開拓が必要だった。そして、開拓した入植地では、学校建設を優先した。子供を学校に通わせないことは考えられなかった。学校が建てられると、親たちは日本政府に教師と教材を充実させるようたびたび要求した。その結果、政府はサンパウロ領事館を通じ「父兄会」を結成させ、教師や教材を送るようになった。各地の父兄が教師の現地での生活をサポートし、教科書は日本で使用されていたものと同じものを使った。その他、読書と日本語の勉強に役立つ雑誌や補充教材が送られた。その結果、学校数の増加は…

続きを読む

identity en ja es pt

ニッケイ物語 2—ニッケイ+: 混ざり合う言語、伝統、世代、人種の物語

塀一つ隔てた2つの家庭

まったく!言い過ぎだわ。ビラだって警戒していないのに、とKさんは思った。でも「見ておきます」としぶしぶ言った。 大根のにおいをガス漏れと間違えられて、悲しかったし、恥ずかしかった。エラはよく塀の向こうの台所から言った。 「なんて変な臭いなんだ!」 Kさんが大量の大根の漬物を作る水曜日は、いつもそうだった。 庭の奥から家の前の門まで続く塀は、2軒の家を仕切っていた。塀の両側には狭い通路があるだけだった。そして、困ったことに、2軒の台所は塀を狭んで向き合っていたのだ。しかし、ビラにとっては、どちらの台所も1つ屋根の下にあるのと同じだった。昼が近づくと、大根だけでなく、にんにくと玉ねぎを炒める香ばしいにおいがただよってきた。残念ながら、Kさん側から、にんにくと玉ねぎ炒めのにおいがするのは、お手伝いさんが来る日だけだった。 エラは毎日オーデコロンをつけてパン屋へ行く。その香りは好きだ。帰り際に出会ったKさんとエラは、2人とも、朝食とおやつ用のバゲットを2本ずつ持っていた。オーデコロンと焼きたてのパン。ビラはパンの方が好きだった。だってパンは、端っこが食べれるから。エラは気まぐれで、ビラのことを疎ましく思っていた。ビラがこの家へ来たばかりのころ、夜中に、よく吠えるとぶつぶつ文句を言われた。かわいそうに。いろんなにおいに慣れていなかっただけなのに。 あれはKさんの父親がまだ生きて…

続きを読む

community en es pt

パンアメリカン日系人大会&海外日系人大会 (2007)

Japanese-Brazilians: Past and Present

The history of Japanese immigration to Brazil begins in 1908, with the arrival of the first immigrants officially recognized as such by the Brazilian government. From then on, the road would be long and at times quite convoluted. The first major obstacle was the immigrants’ total ignorance about Brazil. The Japanese knew nothing about the country to where they were moving, except that it was located far away and that there were stories claiming it was easy to get rich here. By the same token, the Brazilians knew precious little about the Japanese. This is one aspect of the issue. Anothe…

続きを読む