business en ja
前回は日本人理髪業発展についての前編として日本人理髪号組合や料金値上げの記事について紹介したが、今回後編として、シアトル総ストライキ、1939年頃に…
前回はシアトル発展に多大の貢献をしたシアトル航路についてお伝えした。第8回では1918年以降のシアトルの日本人理髪業発展について、シアトル日本人理髪…
business ja
東日本大震災が転機に 山頭火ラーメンを米国に展開するFood’s Style USA社代表の米田純さん。彼から突然の連絡をもらったのは…
business en ja es pt
第二次世界大戦中、ペルーからおよそ1800人の日本人移民とその子孫がアメリカ合衆国に強制送還された。そのなかに一世のフリオ・ソイチ池田氏、妻のロ…
茂木真二(もぎ・しんじ)が来日してちょうど30年。東日本大震災では17回も被災地を訪れて支援活動を行い、熊本地震、和歌山・長野の水害など全国規模…
この話は僕がブラジルからカナダへ移住した際に、2008年のブラジル移民百周年を記念して、リオデジャネイロで殊の外お世話になった真木昌(まき・さかえ)…
移住までに6年かけて準備 2017年7月にロサンゼルスのダウンタウンに店を開けてからサウスベイのレドンドビーチ、さらにサンタモニカと開店が続いた楽…
前回は、與右衛門の長男である與のシアトルでの教育についてお伝えした。今回は與右衛門の、理髪業から更に大きなビジネスであるホテル業への飛躍についてお伝…
2004年にアートギャラリー&ショップとして新しいスタートを切ったKOBO at Higo(以下KOBO)は、シアトル日本町の顔ともなりつつある。同…
「セグランサ(治安)の問題があるから、名前と写真は出さないでくれ」――8月28日夜、聖市のジャパン・ハウス内のレストラン藍染で行われた、TOTOの便…
12月3日 午後3時(PST)
多言語イベント!(英西葡語のみ)
事前登録要。詳細はこちら>>
「いただきます3!」への投稿作品を読む >>
ディスカバー・ニッケイは、互いにネットワークを広げ、日系の体験談を分かち合う場です。プロジェクトを継続し、より良いものにしていくためには、皆さまのご協力が不可欠です。ご支援お願いします!
サポートの方法 »