community ja es
これまで、在日日系子弟や留学生の進学状況や労働市場が求めている彼らのスキルや採用状況などについて述べてきた1。外国人又は外国をルーツとしている子弟や…
education en ja
非営利団体日系コンサーンズの生涯教育プログラム「日系ホライズン」の主催で、1世紀以上も前にモンタナ州に移住し地元社会に貢献、今も愛され続けている日本…
community ja
1895年に日本とブラジルの外交関係が結ばれて、今年で120年。これをきっかけに、文化・芸術・経済など様々な分野で両国の関係強化が図られることになり…
「南米の日系人はグローバル人材か?」 前回のパート11では、「グローバル人材」とは、「(1)語学力・コミュニケーション能力、(2)主体性・積極性、チ…
日本ほど「グローバル人材」という言葉を使う国は、他にないかも知れない。僕が来日した23年前は、バブルの影響もあってか「国際的な人材」という言葉をかわ…
その1>>2010年末、「日系人労働者は非正規就労からいかにして脱出できるのか〜その条件と帰結に関する研究」という調査報告が、全労済協会から出版され…
education ja es
その1>>多言語環境で育つ子ども達が一世と違うところは、個人の中で複数の言語と文化が融合した独自の存在だという点です。 日本語、スペイン語、どちらの…
JICAと日墨協会の招きを受け、2011年10月29日から30日の二日間、第20回メキシコ日本語教師合同研修会に参加しました。研修会前日の28日には…
community en ja es pt
この度、ディスカバー・ニッケイは、南北アメリカ及び日本の日系コミュニティを中心に、コミュニティやアイデンティティに関する意識調査を試験的に行いました…
community en ja
>>その17二世の成長アメリカ生まれの二世の誕生は、多くの日本人移民家庭にとって運命の転換点となった。子供のために、一世は1ケ所に定住するようになっ…
ディスカバー・ニッケイは、互いにネットワークを広げ、日系の体験談を分かち合う場です。プロジェクトを継続し、より良いものにしていくためには、皆さまのご協力が不可欠です。ご支援お願いします!
サポートの方法 »