migration ja
今日のように海外への渡航が飛行機によるものだった時代と異なり、かつては、島国である日本から海外へとなれば船便に頼るのが当たり前だった。北米・南米など…
community ja
カリフォルニア州固有海洋生物の優れた展示で有名なモントレーベイ水族館は、シーフードレストランや土産物屋が立ち並ぶ観光地「キャナリー・ロウ」の端に位置…
culture en ja
私の祖父、松本若次は外国に住む父を手伝うために太平洋を渡り、芸術家となって祖国日本に帰国した。彼はカリフォルニア州ロサンゼルスと日本の広島という…
media ja
第1回を読む>> 中村時計店の日本音曲放送 北米各地をみても、1920年代の定期的な日系ラジオ番組というのはほとんど存在しないなかで、1928年…
松本若次は日本からハワイへ、そしてカナダやアメリカ西海岸へと渡ってきた多くの若者たち(その多くが10代)と同じだった。1906年、17歳の時に初…
ハリー・北野は著書『Generations and Identity: The Japanese American』の中で、「日本に行った初期キリス…
日系音楽家の活躍 日本語番組が始まる前には、アメリカのラジオ放送に出演して活躍する日本人音楽家がいた。早いものでは、1922年3月にサンカルロ…
いつだったか、ロサンゼルスのリトルトーキョーで日本人の経営するジャズバーにふらりとひとりで入ったとき、常連らしき現地の日本人と話す機会があった。長年…
community en ja
第9回(前編)を読む >> 日本人ホテル業への苦言 このような発展の中で、『北米時事』にはホテル業の発展を讃える記事と同時に、高いホテル代やホテ…
前回は1917年以降のシアトルの日本人理髪業発展に関する記事について紹介した。今回はシアトル日本人ホテル業の発展について2回に分けてお伝えしたい。 …
12月3日 午後3時(PST)
多言語イベント!(英西葡語のみ)
事前登録要。詳細はこちら>>
「いただきます3!」への投稿作品を読む >>
ディスカバー・ニッケイは、互いにネットワークを広げ、日系の体験談を分かち合う場です。プロジェクトを継続し、より良いものにしていくためには、皆さまのご協力が不可欠です。ご支援お願いします!
サポートの方法 »