community ja
今年2月にはじまったロシアのウクライナ侵攻によって、日本とロシアの関係が悪化したことで、日ロの歴史にまつわる地や人々は複雑な思いをしているのではない…
community en ja es pt
私は27年間全米日系人博物館(JANM)に勤務し、数え切れないほどのプロジェクトに携わってきましたが、私のお気に入りはディスカバー・ニッケイです。こ…
移住、ニッケイを知る手掛かりに 移住や移民についての資料を展示しているユニークな存在として知られる「JICA横浜・海外移住資料館」が、このほどリ…
community en ja
前回は1917年以降のシアトルでの日本人ビジネスの発展に関する記事を紹介したが、今回はシアトルで活躍した人達について紹介したい。 「一日一人人いろ…
もし「ボランティア活動」という職業があるならば、ニコール・ヒガ・コバシガワ氏は間違いなくこの職業を選んでいたに違いない。彼女はリマのラ・ウニオン学校…
日本からアメリカへの移民というと、戦前は西海岸の諸州などでおもに労働者として雇われるというのが一般的だった。しかし、広く全米をみると、まれにだが日本…
短期農業労務の後に再渡米 これまでにアメリカで日本野菜を栽培している農場のオーナーを取材してきたが、今回、ご紹介する永利さんはカリフォルニア州…
第4回を読む >> かつて若松コロニーにいた柳澤佐吉は1902年に日本帰国後、日本女子大学で西洋料理を教えた。同大学の成瀬記念館によると、1903…
30代後半での離婚が転機に ロサンゼルスにあった介護施設、敬老の数年前の売却のニュースは大きな注目を集めた。日系人や日本人の引退者が終の住処と…
第3回を読む >> 「やっと会えた!」。若松コロニーにいた柳澤佐吉のやしゃご、山口香奈子さんは佐吉の写真と初めて対面した時の衝撃をこう振り返る。「…
12月3日 午後3時(PST)
多言語イベント!(英西葡語のみ)
事前登録要。詳細はこちら>>
「いただきます3!」への投稿作品を読む >>
ディスカバー・ニッケイは、互いにネットワークを広げ、日系の体験談を分かち合う場です。プロジェクトを継続し、より良いものにしていくためには、皆さまのご協力が不可欠です。ご支援お願いします!
サポートの方法 »