community ja
国連事務総長に手紙を書く 「世界連邦」と「地球市民」を訴え世界各地を回る加藤新一は1975年7月、サンフランシスコで開かれた第一回地球市民世界大会…
community en ja
「そういえば、ずいぶん立派なお墓だなあ」 東京都在住の山口香奈子さんは2004年、祖母の葬儀に参列した際、ふと先祖の墓の大きさを不思議に思った。イ…
community en ja es pt
また新しい年がやってきました。年末には、一年を振り返り、良かった事や悪かった事を思い出し、年明けると、今年は何をするのか、何を期待するのかを願い誓う…
community en ja pt
2021年10月30日と31日の二日間に亘り、第61回海外日系人大会が「新時代への挑戦:時空と世代を超えてつながる日系」というテーマで開催されました…
よく 牛にひかれて善光寺詣り というが、私はこのたび善光寺詣りならぬ世界秘境「ネパール」詣りができた。それも「牛」ならぬ「地球市民」のお蔭であっ…
前回は1890年頃にシアトルに渡り日本人元祖とよばれた森田万次郎と古屋政次郎についてお伝えした。今回は1917年以降のシアトルの著しい発展と、日…
1900年生まれの加藤に直接会っている人は、日本で私が取材した範囲では加藤の甥にあたる吉田さんと加藤の実家近くに住む二人だけで、アメリカではロサンゼ…
行動するジャーナリストである加藤新一は、書き残したものはすくない。少しでも本人の書き残したものがないか、故郷広島の「広島平和記念資料館」の「平和デー…
community ja es
コロナ禍になって1年半が過ぎたが、日本国内では最近外国人の高齢化問題をテーマにしたセミナーが増えている。今年の3月末に名古屋市で開催されたシンポジウ…
最期は日本で迎えたい 二度目のアメリカ滞在で、新日米新聞社の主幹として1961年に「米國日系人百年史」をまとめた加藤新一は、まもなく新日米新聞社…
ディスカバー・ニッケイは、互いにネットワークを広げ、日系の体験談を分かち合う場です。プロジェクトを継続し、より良いものにしていくためには、皆さまのご協力が不可欠です。ご支援お願いします!
サポートの方法 »