media ja
高まる関心: 映画祭における数々の受賞 先日、わたしが「リトル・トーキョー・リポーター」のエグセクティブ・プロデューサーの藤田さんと電話で話をしたと…
その1を読む>>アニメ、ドラマは健闘しているが・・・日本からの発信力が高まっている例としては、アニメやドラマなどのテレビ放送を挙げる。日本のテレビ番…
あまり一般には知られていないが、毎年秋、海外日系人大会(主催:公益財団法人海外日系人協会)が都心で開かれている。各国の実情を報告し合い、国際交流、国…
編注:ディスカバーニッケイは、個人や団体などの様々な意見を紹介しています。ここで紹介するエッセイは、作者の意見を反映したもので、ディスカバーニッケイ…
media en ja
原爆は必要不可欠な手段だったのか? アメリカが日本の広島と長崎に原爆を投下したことは絶対に必要なことだったのだろうか。その問いに関する答えは、日本…
3年越しの夢がついに叶う 加州外人土地法(排日土地法)を葬り、日系人の人権を確立させたことで知られる藤井整の生涯を描いた短編映画『リトル・トーキョー…
ウクレレ界のジミ・ヘンドリックスハワイが好きで、ハワイ暮らしの日本人のブログを毎日読むのが日課になっている。お気に入りのブログの中に、旅行代理店勤務…
日本を感じる窓口私が日本からアメリカに来た20年前、1週間のお楽しみは日曜の夜の日本語テレビだった。日本人の友達も身寄りもいないロサンゼルスで、日本…
「マンザナールよさらば」は、ジーン・ワカツキ・ヒューストンさんと夫のジェームズD・ヒューストンさん共著による回想記を映画化した作品です。物語は、第二…
その1>>藤田さんの「闘い」藤田さんが、藤井整氏の生涯に強い興味を持つようになったきっかけのひとつは、彼女自身が、日系史のみならず、アジア太平洋系ア…
ディスカバー・ニッケイは、互いにネットワークを広げ、日系の体験談を分かち合う場です。プロジェクトを継続し、より良いものにしていくためには、皆さまのご協力が不可欠です。ご支援お願いします!
サポートの方法 »