war en ja es pt
その2を読む >> 戦勝情報というフェイクニュース 上さんの話を聞くうちに「紙つぶて」作戦は、実は23歳ころから始まっていることが分かった。モン…
その1を読む >> 「南米における日本移民の出エジプト記」 上さんは1922年3月15日に福岡県直方市(のおがたし)に生れ、11歳だった1993…
identity ja
ハワイ大学のマノアキャンパスの北側に、Mid-Pacific Instituteという私立の中高一貫校がある。ホノルルではPunahou(プナホウ)…
第1回を読む >> 千葉県柏市に住む島村直子さんは、伯父で画家の故・島村洋二郎の息子で、3歳の時に養子として米国にわたったいとこのテリー・ウェーバ…
30年探し続けたいとこと対面・戦後米国に養子に出されトーレンスに 「もし私と鉄の運命が逆転していたら―。これからもずっとお父さんとお母さんのことを…
community ja
横田基地で歯科衛生士に・駆け落ち同然で結婚 現在はバージニア州でエステティシャンとして働くかおるさんの出身地は東京の郊外、立川市。前回、東京オリン…
2017年1月30日、深夜。23時間もの空の移動を経て、ペルー、リマのホルヘ・チャベス国際空港へ到着した。ごった返す到着ロビーで、足早に懐かしい…
アメリカの日系人社会ではその黎明期より、柔道は重要な文化的活動のひとつでした。1930年代、世界恐慌下であるにもかかわらず、各地で柔道を通した国際親…
community ja es
2012年末の第二次安倍内閣発足以来、総理は南米諸国を訪問するたびに積極的に地元日系社会の指導者や関係者と懇談している。これに並行して日本大使館やJ…
identity ja es
日本に南米の日系就労者が来日してからすでに四半世紀が経っている。1990年の入管法改正前から滞在している人を含めればもう30年にもなるのだが、その間…
ディスカバー・ニッケイは、互いにネットワークを広げ、日系の体験談を分かち合う場です。プロジェクトを継続し、より良いものにしていくためには、皆さまのご協力が不可欠です。ご支援お願いします!
サポートの方法 »