community ja
第6回を読む>> 日本にも「呼び寄せビザ」があれば良いのでは 【深沢】それで思ったんですけど、大半の日系人には日本ですでに永住・定住している親…
第5回を読む>> 他の外国人労働者には緩くなるのに、日系人に厳しいのはなぜ? 【永井】あと、1990年とかパトリシア先生が行かれた95年とかもそ…
第4回を読む >> 【深沢】ところでパトリシアさんは三世? 【島野】はい。日本生まれの四世はたくさんいるんですよね。日本の永住ビザを取得して…
第3回を読む >> 派遣会社は悪者? 【深沢】その経験を土台にして、日本のデカセギ問題やビザの在り方に関して、もっとこうした方がいいとか提言みた…
migration ja
第2回を読む >> リーマンショック後にブラジルへ 【深沢】ブラジルに戻ってきたのは、どういうタイミングだったの? 【島野】2009年、つま…
第1回を読む >> 素晴らしい先生との出会いで道が開けた 【深沢】高校も日本で行ったんですか。 【島野】はい。英語の先生のおかげで行けたんです…
四世ビザが成功して五世、六世まで訪日就労しながら日本文化を学べるようになるならば、この査証制度は日系社会の将来を左右する大事な制度ではないか――そん…
community en ja es pt
若松コロニーの歴史 今から約150年前の1869年、戊辰戦争で敗れた会津若松からアメリカ、カリフォルニア州ゴールドヒルに約22名の米国本土移民第一…
屋良家は1970年ごろに出聖して縫製業を始めた。家族総出で朝7時から夜12時まで働いた。屋良さんは「うちは姉妹が多くて縫物なら女、子供でもできた。寝…
聖市カーザ・ヴェルデ地区在住の伊佐浜移民、屋良朝二(やら・ともじ)さん(78)の一家は戦前、フィリピン・ダバオでマニラ麻の農園に従事していた。戦争が…
ディスカバー・ニッケイは、互いにネットワークを広げ、日系の体験談を分かち合う場です。プロジェクトを継続し、より良いものにしていくためには、皆さまのご協力が不可欠です。ご支援お願いします!
サポートの方法 »