migration ja
子どもの存在、医療、言葉 移住したアメリカから日本に引き揚げた人々に話を聞き、さらに一度は日本に帰国したが改めてアメリカに戻ってきた人の回に続き、…
community en ja
米大学フットボールの祭典「ローズボール」で有名なロサンゼルス郊外パサデナ市に住むアキミ・チングさん(76)宅で先ごろ、草の根「9066ミーティング」…
war ja
第1部を読む>> 広島と長崎、原爆犠牲者の追悼法要 「それは美しい夏の日の朝でした。74年前の8月6日、当時7歳だった私は2歳年上の兄とともに、…
広島と長崎、原爆犠牲者の追悼法要 小東京の高野山別院で4日、広島と長崎の原爆犠牲者の追悼法要が行われた。被爆者たちの悲惨な体験と心に焼きついた傷跡…
community ja
日本の人は日系を知らない アメリカに渡って28年になる。その間、ライターという仕事柄、多くの日系アメリカ人に取材をしてきた。また、自分と同じ境遇の…
war en ja es pt
私は、父の強さと勇気を永遠に称えるでしょう。第二次世界大戦中、私の父は若くしてアメリカの強制収容所に収容されるという苦渋を強いられたものの、人生を情…
相手の気持ちを思いやったり、年長者を敬ったりという、日本的な常識やマナーが当たり前のこととして身に付くような幼児教育の場を作りたい。 &mda…
migration en ja
排日運動の最中、北米最初の日本人移民団の存在伝える 今から150年前の1869年(明治2年)、日本からカリフォルニアにやってきた北米最初の移民団は…
第2回を読む >> 地元女性と結婚した増水国之助、今もカリフォルニアにいる末裔 大工だった増水国之助(1849―1915)は若松コロニーがあ…
第1回を読む >> アメリカ本土で最初に亡くなった日本人の女の子 新天地開拓の夢破れ、入植者たちは若松コロニー崩壊後、日本に帰る者、同地に残る者…
ディスカバー・ニッケイは、互いにネットワークを広げ、日系の体験談を分かち合う場です。プロジェクトを継続し、より良いものにしていくためには、皆さまのご協力が不可欠です。ご支援お願いします!
サポートの方法 »