culture en ja
ワシントン州日本文化会館(JCCCW - Japanese Cultural & Community Center of Washingto…
food en ja es pt
日本のお正月は、他のいくつかの伝統と同様、私の曽祖父母を含む大勢の人たちがより良い未来を築くために日本を離れアメリカへやってきた時、大きな変化をとげ…
もち米で作った団子「餅」は、ブラジルの日本移民や日系人の多い地域のスーパーや朝市、日本食品店で簡単に手に入ります。 店頭に並ぶ餅を見る人の多くは、…
identity ja es
日本に南米の日系就労者が来日してからすでに四半世紀が経っている。1990年の入管法改正前から滞在している人を含めればもう30年にもなるのだが、その間…
community ja
沖縄の米軍基地内で食のイベント企画 ロサンゼルスで沖縄を含む日本からの食品輸入事業に携わる当銘由洋さんに初めて会ったのは、2005年頃だったと思う…
community en ja es pt
「10、9、8、7、6、5、4、3、2、1、Happy New Year!」 新しい年が明けた。アメリカ人にとっては最後のホリデー、しかし、南カリ…
編集前記:1930年代、日本人移民がブラジルのアリアンサという地域に、入植する目的で移住しました。その中にイサム・ユバと彼の家族がいました。ユバ氏は…
education ja
小学校の話を続けよう。前回(第5回「失われつつあるのかもしれない日本的価値観―変わりゆくハワイの文化―」)MさんLさんの優しさや思いやりの深さに触れ…
culture en ja es pt
私は兄弟姉妹の多い大家族の末っ子だったので、生まれたとき両親に孫がいてもおかしくない状態でした。人生経験が豊富で、とても穏やかな両親に育てられた…
culture ja
その1を読む >>初めて日本移民がテーマに カーニバルと距離を置いてきた日本移民が、初めてパレードのテーマに選ばれたのは1983年、サンパウロ市のエ…
ディスカバー・ニッケイは、互いにネットワークを広げ、日系の体験談を分かち合う場です。プロジェクトを継続し、より良いものにしていくためには、皆さまのご協力が不可欠です。ご支援お願いします!
サポートの方法 »