identity en ja es pt
「日系レガシーを長く伝えていく責任」を強く自覚 新型コロナウイルスは世界中に広がっており、各国政府はその対策に追われているが、対策は国により極めて…
community ja es
2018年6月、日本人の海外移住史にとって大きな行事がハワイのホノルルで開催された。それは、ハワイ日本人移民150周年を祝う「Gannenmono」…
media en ja
綺麗な日本語のハワイの高校生 高校生の娘の勧めで『テラスハウス』を見始めた。若い男女がシェアハウスで共同生活を送る中で生まれる恋愛や葛藤、そして夢…
community ja
ハワイの日系人や日系社会について、私自身の実体験における「気づき」を、非常にゆっくりとしたペースで書き連ねてきたこのエッセイも、12回目の区切りを迎…
2017年9月、私は1年間の交換留学のためにシアトルに来た。東京で生まれ、21年間を家族と共に生活してきた私は、海外での長期生活は楽しみよりも不安の…
identity ja
ハワイ大学のマノアキャンパスの北側に、Mid-Pacific Instituteという私立の中高一貫校がある。ホノルルではPunahou(プナホウ)…
その活動は人種、国、宗教を超えた 戦争直後、世界中のウチナーンチュに呼びかけ、地上戦の果てに焦土と化した沖縄に物資を送ったハワイ生まれの二世、故比…
culture ja
アメリカのなかでは、もっとも古い日系移民の歴史をもつハワイ。そこで暮らすのは、アジア系をはじめ、白人、ヒスパニック、黒人、そして先住のハワイアンやポ…
前回はホノルルのラジオ局KZOOを詳しく取り上げた。中学1年生の頃にその存在を知り、30歳の夏から現在まで毎年数回欠かさずハワイに通うなかで、現地で…
1976年,小学5年の冬だったと思う。キクチ君の家にラジカセがあって,付属のトランシーバーを使うと田んぼの向こうからでも声が明瞭に聞こえてきた。トラ…
ディスカバー・ニッケイは、互いにネットワークを広げ、日系の体験談を分かち合う場です。プロジェクトを継続し、より良いものにしていくためには、皆さまのご協力が不可欠です。ご支援お願いします!
サポートの方法 »