culture en ja
今月は、松本登美子さんと松本ゲンノスケ(号:緑葉)の日本語の短歌をお楽しみください。千葉県出身の二人は、千葉で知り合い、結婚。その後、シアトルへ移り…
community en ja
ビル・シシマさんは、ご飯のおかずに牛舌、セソ(脳みそ)、そしてメヌード(ウシの胃のスープ)を食べて育った。父親のカツスケさんは、ロサンゼルスのメキシ…
community ja
第五章(1)を読む >> もう一つの戦い 数々の手柄をたてたシロー・カシノたち第100歩兵大隊1を含む第442連隊戦闘部隊を前にして、1946…
war ja
第四章(3)を読む >> 子どもの日常———夏 高校生ぐらいになると、野球、バスケットボール、ダンスパーテ…
第三章(4)を読む >> 2. 1943年子どもの日常———冬 1ヶ月前から、ハートマウンテンの大人たちは、…
culture ja
その4>>(5)その他詩は全部で25編ありが、素朴なものが多く、完成度の高い作品は極めて少ない。良き指導者に恵まれなかったことがその原因かもしれない…
その3>>4. 『ハートマウンテン文藝』の内容(1)短歌この文芸誌の「歌壇」は一般読者にも投稿をよびかけたが、ほぼ心嶺短歌会の会員による作品発表の場…
その2>>3. 『ハートマウンテン文藝』の創刊とその後の経過1943年12月8日付けの『ハートマウンテン・センチネル』(日本語版)で『ハートマウンテ…
その1>>また、ハートマウンテン収容所は10ヶ所の収容所の中で徴兵抵抗運動が組織された唯一の収容所である。その運動を推進したのが「ハートマウンテン・…
はじめにアメリカにおける日本語文学は多くの人々にとって今なお未知の分野であるとはいえ、その太平洋戦争以前の状況については『在米日本人史』(1940)…
ディスカバー・ニッケイは、互いにネットワークを広げ、日系の体験談を分かち合う場です。プロジェクトを継続し、より良いものにしていくためには、皆さまのご協力が不可欠です。ご支援お願いします!
サポートの方法 »