media ja
日本移民を通してブラジル社会描いた『ガイジン』 ブラジルでの日本移民の苦労を、現代の日本に置き換えたような話だな」――映画『ファミリア fam…
media en ja
前回は『北米時事』での有馬純義の日本人会長の記事と新聞記者としての記事を紹介したが、今回は日米大戦突入時での記事と最後の発行についてお伝えしたい。 …
community en ja
前回は『北米時事』女性社員の投稿記事と5000号記念の時の記事及び購読料の値上げ記事についてお伝えしたが今回は日本人会会長であり、新聞記者でもある有…
community ja
カリフォルニア州固有海洋生物の優れた展示で有名なモントレーベイ水族館は、シーフードレストランや土産物屋が立ち並ぶ観光地「キャナリー・ロウ」の端に位置…
「そういえば、ずいぶん立派なお墓だなあ」 東京都在住の山口香奈子さんは2004年、祖母の葬儀に参列した際、ふと先祖の墓の大きさを不思議に思った。イ…
1966年9月11日の夜、私達を乗せた「さくら丸」はサントス港に碇を降ろした。翌日の朝からざわざわと下船が始まる。荷物下ろしも入国手続きもまったくの…
『北米時事』は、シアトルで1902年から日米開戦まで発行されていた邦字新聞だ。ワシントン大学図書館でマイクロフィルム・アーカイブが保管されている。ワ…
migration ja es
元裁判官だった金子知事は、1950年から6期24年間も香川県知事を務めた。県の特産品である「讃岐うどん」を全国に広めた立役者の一人でもある。在任中の…
今雪先生は、現場で目にし、聞いた課題を冷静に分析し、「海外移住」の持論と心構えを記しているので、その幾つかを紹介したい。 ブラジルやパラグアイ…
近代日本の海外移民は、徳川幕府とハワイ王国の取り決めによって明治元年にハワイに到着した153人の日本人からスタートした。明治政府による新たな国づくり…
2月7日 • 7 p.m.(メキシコシティ) |8日 • 10 a.m. (東京)
第11話
ゲストニマスピーカー:
セルヒオ・ヘルナンデス・ガリンド
ゲストホスト:
アルベルト・マツモト
[言語: スペイン語]
ディスカバー・ニッケイは、互いにネットワークを広げ、日系の体験談を分かち合う場です。プロジェクトを継続し、より良いものにしていくためには、皆さまのご協力が不可欠です。ご支援お願いします!
サポートの方法 »