war en ja
1942年2月、日本軍が真珠湾を攻撃した2ヶ月後、故ルーズベルト大統領の発令9066のもと、シアトル市近辺の11万人の日本人、日系人が収容所に送られ…
community en ja
シアトルで現存する最古の日本食レストラン「まねき」(304 6th Ave. S., Seattle, WA 98104)が、今年で創業115周年を…
war ja
アジア系移民の歴史を伝承するウィング・ルーク博物館のシアターで、家族の移民の歴史と戦時中の収容所での生活を語り継ぐ女性、アイリーン・マノさん。ケ…
community ja
シアトル地域で活躍する若い日系人。四世にあたるスティーブン・キタジョウさんは、8月から、アイダホ州のミネドカ日系人収容所跡地へのツアー企画運営団体「…
今日の全米日系人博物館における日本語ガイドの中で、ヤエ・カノガワ・アイハラさんは最後にして唯一の第二次大戦中に収容所での暮らしを経験した日系二世…
第三章(6)を読む >> 先日、学校の補習が終ったあと、今まで行ったことのないパン屋さんへ向いました。バスを乗り継ぎ、地図アプリを頼りに歩き、…
第三章(4)を読む >> 2. 1943年子どもの日常———冬 1ヶ月前から、ハートマウンテンの大人たちは、…
第三章(3)を読む >>収穫の手伝い———晩秋 実りの秋でもあります。農産物の収穫期ですが、カリフォルニア、アリ…
第三章(1)を読む>>収容所内新聞から見るコミュニティ図書館 各収容所では当初ガリ版刷で新聞が発行され、WRAからの通達からコミュニティ・ニュースま…
第二章(6)を読む>> またもや受け入れ準備不完全なまま、陸軍は「集合所」から人里はなれた内陸部にある「転住所」に日系人を移動させることを決行。ピュ…
ディスカバー・ニッケイは、互いにネットワークを広げ、日系の体験談を分かち合う場です。プロジェクトを継続し、より良いものにしていくためには、皆さまのご協力が不可欠です。ご支援お願いします!
サポートの方法 »