identity ja
ハワイ大学のマノアキャンパスの北側に、Mid-Pacific Instituteという私立の中高一貫校がある。ホノルルではPunahou(プナホウ)…
culture en ja es pt
私は長年、日系アメリカ人の言葉やフレーズをまとめたいと思っていました。今回の記事で私が最初にリストアップしたその多くは、一世の世代から使われてきた言…
identity en ja pt
「日系人」とは誰のことか。この問いに対する回答は簡単ではない。現在における定義は「永住を目的として海外に渡った日本人移住者、およびその子孫」である。…
community ja
第7回(前編)を読む >> 日系人のメンタリティ ハワイに通い始めて20年が過ぎ、その間何度か住んでみたりしていると、計らずも現地社会の儀式に参…
このエッセイは今回から全12回の後半に入る。これまでの6回の内容はハワイの日系人の文化的側面に焦点を当て、日本文化と日系文化を対比させながら考えてき…
移民研究との出会いには本当に感謝している。そのきっかけは二つあったと思う。一つは大学でのすばらしい講義、そしてブラジルでの生活体験である。 197…
community en ja es pt
言葉というのは、グローバリゼーションが進む前から、世界中を越境しながら、ときには別の国の言語の中でアクセントを変えながら表現されてきた。何が原因…
community ja es
南米諸国を訪れるといつも様々な日系団体のお世話になり、運営に関わっている役員と意見交換をする。経済成長で潤っている国では、日系社会もかなり景気が良い…
politics en ja pt
その1を読む >> 私の家族は大変な思いをしました。父を探してくれるよう警察に助けを求められるようなことではありませんでした。警察も国家テロに加担…
1977年4月21日の夜、武装した14人の私服の男が、私の父の事務所に押し入り、父ともう一人の弁護士を連れ去りました。複数の目撃者によると、男たちは…
ディスカバー・ニッケイは、互いにネットワークを広げ、日系の体験談を分かち合う場です。プロジェクトを継続し、より良いものにしていくためには、皆さまのご協力が不可欠です。ご支援お願いします!
サポートの方法 »