culture en ja
私の祖父、松本若次は外国に住む父を手伝うために太平洋を渡り、芸術家となって祖国日本に帰国した。彼はカリフォルニア州ロサンゼルスと日本の広島という…
war en ja es pt
その1を読む>> 山下ヤスアキ(保昭)は、長崎で1939年に生まれた。1945年8月9日に、米国の2番目の原爆投下が行われるまで、ヤスアキは幼…
今年8月、終戦71周年を迎える。広島と長崎に原爆が投下されてからそれだけの年月が経っているということだ。終戦直前に、この二つの都市では多くの人が死傷…
identity en ja es pt
今年、私たちは米寿を迎えた父のために盛大なお祝いの会を開きました。88歳を迎えることは昔ほど珍しくないかもしれませんが、それでも88歳という年齢には…
community ja
第13回 ワシントン州の日系人~その1を読む >> 戦後のシアトルと日系人 戦後のワシントン州の日系人の活動について、「百年史」はわずか…
migration en ja es pt
ボリビアに最初の日本人移住者が入国したのは1899年でした。それから約100年の歴史を刻んだボリビアの日系社会には、現在2つの異なる日系人 グループ…
親友のブレンダは、私たちや両親が失われつつある世代であることに最近気が付きました。私たちには、それぞれ米国軍人の父と日本人の母がいます。第二次世界大…
戦時中、父ダニエル・ガルシア(1925年12月7日カリフォルニア州パサデナ生まれ)は、日本の軍備施設を攻撃するため、海軍艦船上で砲弾を組み立てていま…
culture ja
その8>>4.『NY文藝』の意義『NY文藝』の意義の一つはこの雑誌が日系日本語文学の歴史において、東海岸で発行された唯一の文芸同人誌であったことであ…
その7>>(3)評論.随筆カール・ヨネダが随筆と評論をあわせて9編書いているが、それらの特徴は彼の人生の回顧であり、反戦平和と反人種差別の姿勢であり…
ディスカバー・ニッケイは、互いにネットワークを広げ、日系の体験談を分かち合う場です。プロジェクトを継続し、より良いものにしていくためには、皆さまのご協力が不可欠です。ご支援お願いします!
サポートの方法 »