ja
1930年に入り待望のロサンゼルス初の定期的な日本語放送が開始された。ユタ州生まれの河内一正が主宰する「日本人放送局(あるいは日本語放送局)」で…
media ja
アメリカにおける商業ラジオ放送は1920年にピッツバーグでKDKAが開局したことに始まる。ロサンゼルスでは21年10月に認可されたKQLが嚆矢(こう…
community en ja
前回は日本人ホテル業の発展についてお伝えしたが、今回はシアトル日本人コミュニティを支えた邦字新聞について、とくに『北米報知』の前身にあたる『北米時事…
migration ja
「残留孤児だったかもしれない」 私が高校生の時、中国残留孤児と呼ばれる人々が来日し、記者会見を開いた。彼らは日本のどこかで暮らしているかもしれない…
culture en ja
私の祖父、松本若次は外国に住む父を手伝うために太平洋を渡り、芸術家となって祖国日本に帰国した。彼はカリフォルニア州ロサンゼルスと日本の広島という…
community ja
日本に一番近いヨーロッパ ロシアの極東の港湾都市、ウラジオストクに明治から昭和の初期にかけて形成された日本人の居留地のことについて前回(第8回)で…
sports en ja
その1を読む >> 「テニング」と名乗った日本人 「テニングさん」と呼ばれているのは、竹内十次郎(1869〜1937)という三重県桑名市出身…
1930年、バンクーバー朝日軍はターミナルリーグで2度目の優勝を遂げた。以後、朝日軍の快進撃は続き、1938年から3度続けてバラードリーグでの優勝を…
community en ja es pt
コクブン教会のクリスマス インペリアルバレーの南端出身の日系二世に子供の頃のクリスマス体験について聞けば、誰もがコクブン牧師の教会での楽しい思い出…
war en ja es pt
カナダのブリティッシュコロンビア州グリーンウッドは、ブリティッシュコロンビア州沿岸地域から追い出された日系人の「転住」先となった、最初の強制収容所で…
ディスカバー・ニッケイは、互いにネットワークを広げ、日系の体験談を分かち合う場です。プロジェクトを継続し、より良いものにしていくためには、皆さまのご協力が不可欠です。ご支援お願いします!
サポートの方法 »