media ja
第3回を読む >> 日系アメリカ人クーリエ放送 『ジャパニーズ・アメリカン・クーリエ』紙(Japanese American Courier…
第2回を読む >> 三輪堂 1931年1月時点でKFQW局では隔週木曜日に中村時計店の「日本音曲放送」(第2期)が行われていたが、この番組のない…
第1回を読む>> 中村時計店の日本音曲放送 北米各地をみても、1920年代の定期的な日系ラジオ番組というのはほとんど存在しないなかで、1928年…
日系音楽家の活躍 日本語番組が始まる前には、アメリカのラジオ放送に出演して活躍する日本人音楽家がいた。早いものでは、1922年3月にサンカルロ…
culture ja
1976年,小学5年の冬だったと思う。キクチ君の家にラジカセがあって,付属のトランシーバーを使うと田んぼの向こうからでも声が明瞭に聞こえてきた。トラ…
community en ja es pt
前編>>日本の料理も人気だった。平日の朝の番組なので主婦のリスナーが多かったが、男性も興味あるということが分かった。 ブラジル人は大豆を…
「オハヨウ・ボンディア!みなさん、すばらしい朝ですね。ラウラ・ホンダです。今日も元気いっぱい、この番組をお届けします。どうぞ、楽しいひとときをお過ご…
community en ja
比嘉朝儀(ちょうぎ)さん(69)の一週間はロサンゼルス近郊のガーデナ市にある自宅の庭から始まる。自らがディスクジョッキーを務めるラジオ番組で今週のネ…
12月3日 午後3時(PST)
多言語イベント!(英西葡語のみ)
事前登録要。詳細はこちら>>
「いただきます3!」への投稿作品を読む >>
ディスカバー・ニッケイは、互いにネットワークを広げ、日系の体験談を分かち合う場です。プロジェクトを継続し、より良いものにしていくためには、皆さまのご協力が不可欠です。ご支援お願いします!
サポートの方法 »