community en ja es pt
1912年、当時の東京市長であった尾崎行雄氏は、アメリカ合衆国に桜の木3千本を寄贈した。その桜の木は主都ワシントン市内のポトマック川沿いに植えられた…
community ja
今から5年ほど前、わたしはロサンゼルス郊外に住む広島県系(廿日市)の日系二世、中谷カツヤさんに会う機会がありました。初めて彼の自宅を訪れたとき、初対…
community en ja
>>その9 労務契約請負人 ハワイでは、労働者は雇い主と直接耕地で接触する機会があったが、アメリカ本土では労働者が雇い主を知ることなく働く事…
>>その8排日熱の高まり渡米した一世達は、習慣も方言も異なるさまざまな県から来ていたが、アメリカ人から見れば、日本人は皆、同国の同一人種でしかなかっ…
culture en ja es pt
アメリカ人にとって、感謝祭に七面鳥が欠かせないように、日本人や世界中に住む日系人のお正月には、美味しくてアツアツのお雑煮は欠かせません。感謝祭とお正…
migration ja
大正初年、現在の愛媛県八幡浜市から近海漁業用の船でアメリカへの密航を図った人びとがいた。外務省外交史料館所蔵の「本邦人海外へ密航関係雑件」綴の中に米…
>>その3担い手たち文学の担い手たちについても考えておこう。先に移民地の文学空間を占めた作品を三種類に分類したが、これに従えば「書き手」にも三種類が…
>>その2小説別頁資料2は『新世界』掲載の小説リストである。まず指摘したいことは、サンフランシスコ大地震直後のしばらくをのぞき、現存する号からうかが…
>>その12.移民地の「国内刊行物」さて、こうした言説空間の誕生にともなって、移民地における文学が本格的にスタートするわけだが、その前に以降の展開の…
はじめに「文学」が可能になるためには、いったいどのような環境が必要だろうか? その答えは、「文学」という言葉の指す内容いかんによるだろうし、時代にも…
ディスカバー・ニッケイは、互いにネットワークを広げ、日系の体験談を分かち合う場です。プロジェクトを継続し、より良いものにしていくためには、皆さまのご協力が不可欠です。ご支援お願いします!
サポートの方法 »