education en ja
前回は1919年の『北米時事』の記事「一日一人人いろいろ」で紹介されたシアトルの日系社会で活躍した人達について紹介した。今回は、1901年に設置され…
community en ja
前回は1917年以降のシアトルでの日本人ビジネスの発展に関する記事を紹介したが、今回はシアトルで活躍した人達について紹介したい。 「一日一人人いろ…
identity en ja
その1を読む >> 政治家の道へ 2007年、ブルースさんは弁護士から政治家へ転身する。「世の中に恩返しをしたい」と思ったことがきっかけだ。長年…
シアトル市長選に立候補し、8月3日の予備選を勝ち抜き、11月2日(火)に行われる本選でロレーナ・ゴンザレス現市議会議長と対決するブルース・ハレルさん…
identity ja
最初は1年の滞米予定 ある雑誌の企画でアクティブなシニア世代を探していた時に、「僕の知り合いに、もうこれ以上ないと言うくらいアクティブなシニア…
war en ja
「恐くはなかったですよ。戦争で周りに死んだ人を沢山見ていましたからね」と語るのは22歳で葬儀屋になったアート進(ススミ)さん。亡骸(なきがら)と同じ…
「大戦後のヨーロッパで子供たちが食べ物をせびりに来るんですよ。なべを持ってね。白人の兵士たちは(子供たちを)邪険に扱ったり、目の前でわざと残り物…
その1を読む >> コミュニティーの息長い世話役として 「微生物の研究に長く携わっていたためでしょう。私はいつもすぐメモを取るのです」と、自己分…
戦後のシアトルにやって来たひとりの青年は、日系コミュニティーに根を下ろし、1世、2世の活動を引き継ぎます。後に、先人たちの歴史と文化をぜひ日系3世、…
前回は、與右衛門死後のアキの奮闘と姉妹の再渡航についてお伝えした。今回は、長男、與(あたえ)の再渡航と家族のその後についてお話し、最終回としたい。 …
ディスカバー・ニッケイは、互いにネットワークを広げ、日系の体験談を分かち合う場です。プロジェクトを継続し、より良いものにしていくためには、皆さまのご協力が不可欠です。ご支援お願いします!
サポートの方法 »