ブラジル国、ニッポン村だより

ブラジルサンパウロ州奥地の小さな町の日系社会。そこに暮らす人びとの生活ぶりや思いを、ブラジル日本人移民の歴史を織り交ぜながら、15回に分けて紹介するコラムです。

community ja

笠戸丸は「明治の精神」をのせて

「すると夏の暑い盛りに明治天皇が崩御になりました。其時私は明治の精神が天皇に始まって天皇に終わったような気がしました。最も強く明治の影響を受けた私どもが、其後に生き残っているのは畢竟時勢遅れだという感じが烈しく私の胸を打ちました」(『こころ』より)

日本の高校生で、現代国語の時間にこの作品を読んだひとは多いと思う。もちろん全部ではなく、上の一節を含む「先生の遺書」の部分だけだ。どんな文 学作品でも教材になってしまうと退屈なものになる。私など、ほとんど一学期間かけてだらだらと読み続けたような、明らかに誤った記憶があるばかりで、中身 はまったく印象に残らなかった。『こころ』をおもしろく感じたのは、ずいぶん後に江藤淳の評論を通…

続きを読む

migration ja

笠戸丸移民について考える

100年前の今頃、移民781人の契約移民と自由渡航者たちを乗せた笠戸丸は洋上にあった。サントス港に到着する6月18日まで、神戸港を出てから60日の航海である。

この笠戸丸移民の集合写真、というものがありそうでない。私が知っていたのは、ずっと鹿児島県出身者が神戸の神社で撮影したという一枚の写真だけだった。だけだった、と過去形にできるのは、つい最近、別の一枚を見る機会があったからで、その一枚をここに掲げる。笠戸丸甲板上に勢揃いした移民たち の、おそらく出港前の記念撮影である。

画像というのは不思議なもので、私のように想像力の羽ばたきの弱い人間でも、一見すればどこかが刺激されるらしく、いろんな思いがひっぱり出されて く…

続きを読む

community ja

「移民の父」とその子供たち

100年の歴史を持つブラジル日本移民には、「移民の父」と呼ばれる存在がいる。ハワイ移民の父とかペルー移民の父というのは聞いたことがないがないから、「父」がいるのはブラジル日本移民だけかもしれない。

なるほど、ブラジルぐらい遠いと、受け入れ先を準備したり、移民船を調達したり、つまり誰かが言い出しっぺになって事業を立ち上げないことには始まらないわけで、そういったところで「父」も生まれる余地があるのだろう。

一連の仕事を手がけ、「移民の父」となったのは、水野龍という人物である。

移民の父といわばその「子どもたち」、第1回ブラジル日本移民約800名は、笠戸丸という船で1908年4月27日にブラジルに向けて出発した。そ の航海中、…

続きを読む

migration ja

出稼ぎにまつわる話

2008年にちょうど100年になるブラジル日本移民史を、まずおおざっぱに頭に入れるために知っておいてよい数字は、約25万、約150万のふたつだろうか。

約25万というのはブラジルに移民した日本人の総数だ。戦前と戦後に分けると約19万人と約6万人ということになる。

約150万というのも人の数で、こちらは現在ブラジルにいる日系人の人口ということになっている。ということになっているというのは、しっかりとし た調査が行われていないからだ。150万人というのは日本で言えば山口県の人口に匹敵するが、ブラジル総人口の1パーセントにも満たない。ちなみに今もっ とも世代の進んだ日系人は、6世の少年だとされている。

そのほか最近よく話題にな…

続きを読む

media ja

2008年正月 三番叟の復活上演

ここまで何回かにわたって、ブラジルのある町の歴史にかんする話題を取り上げてきた。
原野に突如日本人移住地として現れたこの町は、今年、開拓からひとつの区切りになる年を迎える。ひとつの町の歴史としては長いとはいえない、ちょうど人が 平均的に生きる程度の年月というところだろうか。記念の年を、その歴史の最初から立ち会っている移民一世、その子供たち、その子供たち、その子供たち、つ まりおそらく四世あたりまでを含め、日系人皆でお祝いしようとさまざまな計画が立てられている。

2008年のお正月、その最初の催しとして「三番叟」の復活上演が行われ、大成功を収めたという知らせが届いた。今では町の人口の8割を占めることになったブラジル人にも大…

続きを読む