日本時間 ~日本語ラジオ放送史~ 《シアトル編》

シアトル地域でラジオ放送が始まったのは1921年。そんな中で、日本語番組や日本音楽番組などの日系ラジオ番組も放送されるようになった。北米で最初に日系ラジオ番組が定期放送されるようになったのはカリフォルニア州オークランドで1927年のこと。翌年1928年にはシアトルでも開始され、その後にサンフランシスコ、ロサンゼルス、サクラメント、バンクーバー、サンノゼ、エルセントロ、バイセリア、ワトソンビルと続いた。

1930年の米国国勢調査によれば、当時の日系人人口はワシントン州全体で1万7087人、シアトル市内で8134人。広告効果は限られているが、日系同胞に向けてスポンサーがついて、いくつかの番組が行われた。このシリーズでは、4回の連載をとおしてそうした番組を紹介する。

*本シリーズは、平原哲也氏の著書『日本時間(Japan Hour)』からの抜粋で、『北米報知』からの転載です。

* * * * *

シリーズ「日本時間 ~日本語ラジオ放送史~」

media ja

第4回(最終回) 2世によるラジオ番組とその終了

第3回を読む >>

日系アメリカ人クーリエ放送

『ジャパニーズ・アメリカン・クーリエ』紙(Japanese American Courier、以後『クーリエ』紙)は1928年1月にシアトルで創刊された2世を対象とした英字週刊紙(ジェームス坂本社長)で、毎週土曜日に発行されていた。当初はシアトル周辺をカバーしただけであったが、その後に西海岸に版図を広げた。

この英字紙が主宰するラジオ番組が1934年2月にKXA局で開始された(一時期KOL局やKJR局に変更された)。毎週火曜日午後8時からの30分番組で、正式には「Our Japanese Community」と称した。英語を主体に、時折日本語も使用されていたようで…

続きを読む

media ja

第3回 日系ビジネスがこぞってラジオ放送参入

第2回を読む >>

三輪堂

1931年1月時点でKFQW局では隔週木曜日に中村時計店の「日本音曲放送」(第2期)が行われていたが、この番組のない週の同時間(午後7時半〜8時)にも日本音楽が流れてくるようになった。書籍、雑誌文房具、写真機械などを販売する三輪堂がスポンサーとなった番組である。これで毎週木曜日には、日本音楽がラジオで楽しめることになった。1930年には既に番組が開始されていたものと思われるが、同年の邦字紙が保存されていないため、いつから三輪堂の番組が始まったのかを特定することはできていない。

中村時計店の番組と同様に、筑前琵琶、落語、浪曲、長唄、小唄、童謡などのレコードを流すのが常であったが、生演奏も取…

続きを読む

media ja

第2回 大人気の日系音楽番組

第1回を読む>>

中村時計店の日本音曲放送

北米各地をみても、1920年代の定期的な日系ラジオ番組というのはほとんど存在しないなかで、1928年8月24日にシアトルのKFQW局で「日本音曲放送」が開始された。福井県出身の中村政吉が経営していた中村時計商会がスポンサーになった。

同店では時計に加えてラジオや蓄音機の販売も行っていて、試聴のためにラジオを無償で貸し出すといった斬新なアイデアを打ち出していた。同店では、「ラヂオをお買ひなすた方に日本音曲をお聞かせするのも私共のお勉めです」(『大北日報』1928年12月24日号より)としてサービスぶりをアピールしている。

邦字新聞には、番組案内と共に一台百数十ドルのラジオ…

続きを読む

media ja

第1回 日本語放送前史

日系音楽家の活躍

日本語番組が始まる前には、アメリカのラジオ放送に出演して活躍する日本人音楽家がいた。早いものでは、1922年3月にサンカルロ・オペラ団の一員としてシアトル公演中のソプラノ歌手である三浦環がラジオ出演したとハワイの新聞が報じている。

シアトル地元紙での報道が見当たらず、その真偽はわからない。確かなのは、「シアトルが生んだソプラノ」と呼ばれた声楽家だった名取みよしが1924年以降に、KFOA局の専属歌手としてしばしば歌声を披露したことである。

名取みよしは、北米時事の杉町八重充記者と結婚して杉町性を名乗り、マダム・スギマチとして広く知られるようになる。KFOA局は、ダウンタウンのユニオン街と2…

続きを読む