2つの世界:松本若次の生涯と写真

このシリーズは、ロサンゼルスの農家から写真家に転身し、戦前の広島で活躍した松本若次の生涯に光を当てる。彼の貴重な写真にはロサンゼルス地域に住んでいた日系アメリカ人農家の姿、ロサンゼルスのリトル東京で行われた行事、そして1945年の原爆投下前の広島市内の生活の様子がとらえられている。芸術性とドキュメンタリー性を兼ね備えた若次の写真には、両都市の一連のパノラマ写真も含まれている。

* * * * *

この2本のエッセイは、全米日系人博物館のオンライン展示「松本若次:二つの世界を生きた芸術家 ロサンゼルスと広島、1917〜1944」に合わせて、キュレーターのデニス·リードと若次の孫娘に当たるカレン松本が寄稿したものである。デニスのエッセイは3回にわたって掲載する。

オンライン展示サイト:janm.org/ja/exhibits/wakaji-matsumoto.

*写真はすべて松本若次撮影(著作権:松本ファミリー)

culture en ja

第3回 若次のレガシー

その2を読む >>

ルポルタージュか芸術か

若次は、個人のポートレート、パレードや文化行事などの記録写真のほか、結婚式、クラブでの式典、卒業式などの記念写真を数多く撮影した。また、かなりの数の広告写真も手掛け、軍隊の活動記録の撮影を依頼されることもあった。

若次の写真活動は多岐にわたる。例えば1929年には、全国大会で優勝した広島商業高校の野球部の凱旋を出迎える広島市民の様子を写真に収めた。1936年には、広島県産業奨励館(現在の原爆ドーム、広島平和記念資料館)で行われた見本市の様子を克明に記録している。また1942年には、日本占領下の満州に入植するために集められた広島商業高校の15歳から22歳の青年たちからなる満…

続きを読む

culture en ja

第2回 松本若次の写真

その1を読む >>

妻のテエが農業経営を管理してくれていたので、若次は自分の可能性を追求し、最初は通信教育で写真を学んだ。若次の家に伝えられている話によると、若次は写真をより深く写真を学ぶため、一時期サンディエゴに引っ越した。ロンドンとパリで写真を学んだ写真家の下津佐正志が、1919年にサンディエゴでスタジオを開き、その後に写真学校を開いていたので、若次は彼に師事した可能性がある1。パノラマ写真は下津佐が得意とする分野でもあり、若次はパノラマ写真の撮影方法を彼から学んだのかもしれない(写真3)。その経緯はともかく、若次は1922年にはロサンゼルスで写真家として活躍しており、1922年発行の『在米日本人人名辞典』にも…

続きを読む

culture en ja

松本若次:2つの世界を生きた芸術家

私の祖父、松本若次は外国に住む父を手伝うために太平洋を渡り、芸術家となって祖国日本に帰国した。彼はカリフォルニア州ロサンゼルスと日本の広島という2つの世界に生きた日本人写真家だった。若次の写真は1900年初頭にロサンゼルスの農村で生活する日本人移民労働者たちの様子や、広島の人々の日常の生活や行事を生き生きと写し出している。

若次は、ロサンゼルスで農業をするかたわら写真について勉強し、ロサンゼルスにあった日本人カメラクラブで積極的に活動をした。またピクトリアリズム運動(写真の芸術性を確立させる動向)の先駆者でもあった。1927年に家族と一緒に日本に帰国した若次は、夢であったプロの写真家の道を歩み始める。彼は広島に「広…

続きを読む

culture en ja

第1回 若次の旅立ち

松本若次は日本からハワイへ、そしてカナダやアメリカ西海岸へと渡ってきた多くの若者たち(その多くが10代)と同じだった。1906年、17歳の時に初めてバンクーバーに降り立ち、その後、ほとんど面識のなかった父親をたずねて汽車でロサンゼルスに向かった。

1892年頃、若次の父若松と母ハルはハワイに移住することになり、幼かった若次は日本の親戚に預けられた。もともと若松は漁師を生業としていたが、自宅の隣で小さな畑も営んでいた。若松は、日本の新聞に掲載されていたハワイのパイナップル農場やサトウキビ農場の求人広告を目にして、農業への転向を決意し、応募した。長男でもない若松は、日本で家督を継ぐことがないため、妻とともにハワイの農場…

続きを読む

このシリーズの執筆者一覧

タグ

1920s 1930s art artist atomic bomb atomic bombing community family family history farming Hawaii Hiroshima houseboy immigrant Issei Japanese American National Museum Little Tokyo Los Angeles migration photograph photographer photography picture bride postwar pre-war