sergiohernandezによるコンテンツ

日系ディアスポラに関する国際シンポジウム
セルヒオ・エルナンデス・ガリンド
「日系ディアスポラのパースペクティブ:日本、メキシコ、アメリカ」と題する国際シンポジウムが3月23、24、25日に行われ、大きな成果を収めた。これは、故マリア・エレーナ・オオタ・ミシマ教授追悼記念でもある。国際交流基金の積極的な助成を受けて実現した同シンポジウムには、エル・コレヒオ・デ・メヒコの三浦里美氏の呼びかけでメキシコ、米国、アルゼンチン、ペルー、日本の主要教育機関から研究者が集まり、19世紀末以降日本を出てアメリカ大陸の各国に重要なコミュニテイを築いていった数十万人の移民の状況をさまざまな視点から論じた。

María Elena Ota: la vigencia de su trabajo de investigación sobre los Nikkei
セルヒオ・エルナンデス・ガリンド
Más que una ponencia, estas palabras intentan mostrar de manera sucinta la vigencia y los aportes del trabajo de la profesora María Elena Ota. A su vez nos serán útiles para introducir el Simposio Internacional “Perspectiva de la Diáspora Nikkei: Japón, México y América” a quien en su honor decidimos …

第二次世界大戦中の日系人強制収容 「暗い谷間」
セルヒオ・エルナンデス・ガリンド
12月7日、日米両国の戦争勃発のきっかけとなった日本軍によるアメリカ海軍基地への真珠湾攻撃から68年を迎えた。私たちはこの戦争が残した人的、物質的破壊を忘れてはならない。それは、何十年も前から構築していた日米両国の友好関係も崩した。両国の間にあった友好関係により10数万人の日本人が仕事を求め、よりよい未来を築くためにアメリカへ移住していた。移住者の多くは貧しく、最初はハワイの砂糖きび農園に移住した。その後、野菜の生産、漁業、商業など様々な分野で大きな成功をあげることになるカリフォルニア州などのアメリカ大陸へ移住した。

メキシコにある日本人末裔の学校-実を結んだ努力ー
セルヒオ・エルナンデス・ガリンド
日本メキシコ学院(リセオ)はメキシコ市で最も知られている学校の一つだ。よく知られているように、この学校の建設には、日系コロニアの多くの方々による努力と出資、またメキシコ及び日本政府の援助により実現され、1977年に開校した。リセオは日系人子弟や日本から赴任してくる日本人の子弟だけでなく、日本文化の道徳や価値に基づく質の高い教育を受けたいと望むメキシコ人子弟も受け入れた。