その1を読む >>
里帰りと日本にいる我々
父が初めて里帰りしたのは1970年の大阪万博の年である。この時日本のあまりの成長と発展を目にしびっくりしたようである。父は、ブラジルのサンパウロで日本航空の便に乗り換え、機内では当時ブエノスアイレスでは入手困難なウィスキー「ジョニーウォーカー」を飲み、羽田空港に到着後新幹線で四国の香川県に向かった(岡山乗換え)そうだ。
この時の様子を綴った父の葉書を母が何度も読んでくれたので今でもよく覚えている。当時まだ小学校2年生だった私は、たくさんのお土産(玩具)を楽しみにしていた。特に、日本語学校で野球をやっていたので、野球のグラブをお土産で持って帰ってもらえるのを待ち遠しくしていた。
父にとって13年ぶりの日本だったこともあり、感慨深いものがあったようだ。帰国後他の仲間と「アルゼンチンに移住せずそのまま農業研究所に残っていたら、自分の人生はどうであっただろう」と話していた。移住への後悔というより、次の挑戦を考えていたのかも知れない。
私が中学生の頃、母も単独で里帰りをした。、瀬戸大橋が開通した1988年と2006年には、父と母が二人で日本を訪れ、旅行を楽しんだ。日本から戻るたびに多くの食料品や家電、土産話を持ち帰っていたが、やはり両者とも自宅に着くと「やっぱり我が家が一番いい」と言っていた。同級生や親戚との食事会、ときには県庁への表敬…