Seiji Kawasaki

1965年愛媛県松山市生まれ。筑波大学第一学群社会学類法学主専攻卒業。筑波大学大学院修士課程教育研究科修了。筑波大学大学院博士課程教育学研究科単位取得退学。東京学芸大学教育学部専任講師、助教授、准教授、ハワイ大学教育学部客員研究員(2001-2002年、2008年)などを経て、現在、東京学芸大学教育学部教授、博士(教育学・筑波大学)。専門分野は社会科教育・多文化教育,ハワイ研究,授業研究方法論。著作は『多文化教育とハワイの異文化理解学習―「公正さ」はどう認識されるか(単著、ナカニシヤ出版、2011年)ほか。

(2014年7月 更新) 

community ja

ホノルルの向こう側 ~ハワイの日系社会に迎えられて~

最終回 ハワイ日系人の伝統文化と多様性

ハワイの日系人や日系社会について、私自身の実体験における「気づき」を、非常にゆっくりとしたペースで書き連ねてきたこのエッセイも、12回目の区切りを迎えることになった。 小学生の頃から20年、強烈な憧れを抱き続けていたハワイを初めて訪れたのが1996年の夏だった。自分の専門の多文化教育のメーリングリストから、ハワイ大学の日系人と思しき人を選んで連絡をしてみたら、すぐに返事が返ってきて教育学部のY先生を紹介してもらえることになった。 半信半疑のままハワイに向かったところ、とんとん拍子に話が進み、「ホノルルの向こう側」のK小学校で行われているハワイ大学の教育実習の見学に行くことになってしまった。 これが以降現在まで23年にわたるハワイ、そしてK小学校との付き合いのスタートである。 多様化と個人主義 第2回「オシャレをしてもお洒落ではない?」において、Mさんの忠告を紹介した。「『ハワイの日系人は多様だぞ。「ハワイの日系人は」とひとくくりにはできないよ。』このエッセイを引き受けるにあたり、まず最初に日系三世のMさんは真剣に忠告してくれた。さらにその多様性や多様化について、Mさんはいつもの丁寧な口調で語るのである。」と。 これをきっかけに、私はハワイ日系人の多様性について強く関心を持ち、年数回の滞在の際には注意深く人間関係を観察するようになった。 第7回(前編)では、Mさん…

continue a ler

identity ja

ホノルルの向こう側 ~ハワイの日系社会に迎えられて~

第11回 ハワイ日系人が人間関係で大切にしていること

ハワイ大学のマノアキャンパスの北側に、Mid-Pacific Instituteという私立の中高一貫校がある。ホノルルではPunahou(プナホウ)やIolani(イオラニ)と並ぶエリート校である。MPIと略されるので、M(id-Pacific Institute)はP(unahou)やI(olani)を従えて先頭だ、と笑い話をしてくれる卒業生がいた。 寄宿舎も完備していて、ハワイの島々からも入学してくる。日系人の在籍・卒業生も多い。英語の語学研修のプログラムもあって、学生だけでなく成人の研修生集団も受け入れられている。 Lさんとその兄・弟もここの卒業生である。 そのMPIに日本から成人の語学研修生たちが20名ほど来ることになって、ランチのサービスをMさんLさんが請け負うことになった。以前にも書いたが、Mさんはワイキキの有名ホテルの総料理長を務めた後、小学校のカフェテリア・マネージャーに転じた。Lさんは小学校教員から、同じく小学校のカフェテリア・マネージャーとなった。引退後のMさんLさんには、時折こういう頼みごとが来る。私も葬式や市役所の食事のサービスの手伝い(機材の準備とライスの盛り付けだけだが)をしたが、皆が満足して見せる笑顔を見て、それまでの生活では味わったことのない喜びを感じることができた。 ランチのサービスをすることになった時、私はMさんLさんの自宅に泊めて…

continue a ler

identity ja

ホノルルの向こう側 ~ハワイの日系社会に迎えられて~

第10回 ハワイ日系人の「ウチ」と「ソト」

前回はホノルルのラジオ局KZOOを詳しく取り上げた。中学1年生の頃にその存在を知り、30歳の夏から現在まで毎年数回欠かさずハワイに通うなかで、現地での運転中は必ず聴くことにしているラジオ局である。住んでいたときは、日本についての日々の情報源でもあった。 今回は引き続き、少し見えてきたハワイ日系人のアイデンティティについて考えてみたい。結論は出ない。あれこれ考えるだけである。ただ、ハワイの日系人なのだから日本人のアイデンティティと重なるところが大きいのではないか、という日本人の希望的観測を前提としないでおこう。 日本語のわかる日系二世たちには人気のあるKZOOであるが、非日本語話者にはその存在があまり知られていない。三世のMさんは当然知らなかったし、日本語をかなり操ることのできるLさんも聴いたことがないそうだ。私と同世代の四世の小学校の先生には、「毎年オキナワン・フェスティバルで生中継をしている局」くらいの認識しかなかった。 三世より若い世代の日系人たちも、それまでの世代と同じように玄関では履物を脱ぎ、米を炊き、箸を使って食事をしている。盆暮れには家族で集まり、クリスマスも正月も祝う。われわれ日本人よりも家族の結びつきは強い。そのような今を生きている日系人とはどのような人たちなのだろうか。 第2回「オシャレをしてもお洒落ではない?」の冒頭に、「ハワイの日系人は多様だぞ。『ハ…

continue a ler

culture ja

ホノルルの向こう側 ~ハワイの日系社会に迎えられて~

第9回 爽やかで心地よい「ズケズケ」:ハワイ日系人の相互扶助

1976年,小学5年の冬だったと思う。キクチ君の家にラジカセがあって,付属のトランシーバーを使うと田んぼの向こうからでも声が明瞭に聞こえてきた。トランシーバーはラジカセのボディに収納されるのだ。家にあったおもちゃのトランシーバーとはカッコよさが段違いだった。フジモト君の家に遊びに行くと,ベッドの枕元にSONYのICF-5800という高性能ラジオが置いてあった。兄さんからのお下がりだと言っていたが,ロッドアンテナが飛び出し,ツマミやダイヤルがいくつも付いていて,周波数帯を切り替えて外国の放送も聞くことができると楽しそうに話していた。 われわれは,キクチ君,フジモト君,これにタナカ君の加わった4人で自転車を走らせて電器屋に行き,片っ端からラジオのカタログを集めてきた。1970年代半ば過ぎのこの頃は,ほとんどの家電メーカーから海外放送受信用の高性能ラジオが続々と発売になり,BCL (Broadcasting Listening) ブームと呼ばれる時代になっていた。 タナカ君はSONYのCF-5950という,カセットデッキを装備した高性能ラジオを買って驚かせたが,中学受験を控えていた私は,かろうじて短波放送が受信できるラジカセしか買うことを許されなかった。タナカ君のラジオは例外だが,カセットデッキのない単体のラジオのほうが,ラジカセのラジオよりも高性能であることは言うまでもない。とは…

continue a ler

education ja

ホノルルの向こう側 ~ハワイの日系社会に迎えられて~

第8回(後編) 日系人に教わった、学校で教わらなかった基礎英語

前編を読む >> それではLさんに直してもらった英語表現について、エピソードを交えながら紹介することにしよう。単純な間違いの修正や、文法の間違いなどは取り上げても面白くないし、手前味噌だが文法については私はほぼ基礎を身につけていて、あまり間違えることがないように思う。そこで、直されて初めて知ったり、意味を知って驚いたりしたものに絞ってみたい。それらは学校英語ではおそらく習ってないはずのものである。記憶に不安はあるけれど。 meetとsee 2001年から2002年にかけてハワイに住んでいた。2002年3月に帰国して、すぐに6月の小学校の卒業式に出席するためにハワイに行った時のことである。私は2ヶ月ほど前に別れた友人たちに再会し、“Nice meeting you (again)!” と言いながらハグをした。(英会話に長けている人は、もうそのおかしさに気づくだろう。)その時、友人たちが私から微かに距離を置いた感じがした。彼らはMさんLさんのバンドのメンバーであり、ガレージパーティにもよく来る友人たちだった。ニコニコして私たちの再会を喜んでくれていたLさんが、すかさず「アレ?ハジメテ?」と日本語で私に尋ねた。友人たちもその日が初対面だったかと一瞬疑問に思ったのだ。それはなぜか。 “meet”は初対面の挨拶に用いられ、2回目以降は…

continue a ler